3年生 図画工作科 花火を見た夜
3年生の図画工作科の様子です。
「花火を見た夜」というテーマで、黒い画用紙に絵の具で花火の模様を描きました。 その後、画用紙で動物や自分の後ろ姿を描き、黒い画用紙に貼り付けます。 すると、花火を見上げている様子が表現されます! 色とりどりのきれいな花火が画用紙いっぱいに描かれていました。
3年生 総合的読解力 食品ロスを減らす
総合的読解力とは、書かれている内容を理解するだけでなく、そこから得た情報をもとに自分の考えを形成し、友だちと交流したり、それを表現したりする能力のことです。 「食品ロスを減らすにはどうすればいいか」といったテーマにそって文章を読み、その内容をとらえ、自分の考えをもって交流をすすめていきます。 2年生 算数科
今日の算数の学習めあては、「十のくらいから、くり下げられないときの、ひっ算の仕方を考えよう」でした。計算の仕方を自分のノートにまとめ、グループで数え棒を使って、答えや計算の仕方を確かめました。
運動会 応援団の練習が始まりました!【9月10日】
運動会に向け、応援団の練習が始まりました。
1回目は、自己紹介の後、応援団長や副団長を決めて、基本の応援を確認しました。 2回目の今日は、最初に声を出すときの姿勢確認を行い、声出しを行いました。 ひざを曲げ、体をしっかりそらせながら声を出します。 みんなの気合いの入った声が大きく響いていました! その後、「色の応援」の台詞について赤組、白組に分かれて話し合いを行いました。 運動会を盛り上げるために一生懸命に取り組んでいます。 がんばれ!応援団!
4年生 国語科 ことわざについて調べよう
4年生は、国語科で「ことわざ・故事成語」について学習します。
今日は、課題が早く終わった児童からタブレットを使って、ことわざについて調べました。 これまでは、国語辞典やことわざ辞典などの本を使って調べていましたが、子どもたちはインターネットで検索しながらたくさんのことわざを見つけていました。 子どもたちはタブレットをうまく活用し、学習をすすめることができていました。
|