6年生 外国語 国当てクイズ〜カフートを活用して〜
みなさんは「カフート(Kahoot!)」というアプリをご存じでしょうか?
「カフート(Kahoot!)」は、ノルウェー発祥の教育用クイズアプリです。ゲーム感覚で楽しく学習や知識の確認ができるため、学校や企業など、様々な場面で活用されています。 今日は、外国語の時間に先生が「カフート」を使って、国あてクイズをしていました。先生が国に関するクイズ画面を大型テレビなどに表示し、子どもたちはグループになってタブレットでクイズに参加します。 制限時間のうちにグループで相談し、4択クイズに答えます。教科書を使ってどの国なのか国旗をもとに調べているグループもありました。 そしてどのグループが正解したかがリアルタイムにわかり、グループごとの順位もでます。 正解が発表されるたびに、子どもたちは大喜びし、盛り上がっていました! 学んだことを復習することにも効果的に活用できそうです。 今後もICTを効果的に活用した学習をホームページなどで紹介していきたいと思います。
研究授業 研究討議会〜よりよい授業をめざして〜
研究授業後の研究討議会の様子です。
授業者、学年の取り組みのあと、グループに分かれて授業について話し合いを行いました。 授業改善に向け、よかった点や改善点、質問などを交流しあいました。
研究授業 6年生 算数科 分数÷分数の計算の仕方を考えよう
みどり小学校では、研究教科を算数科とし、子どもたちの学力向上、そして先生方の授業力向上に努めています。
今日は、大阪市総合教育センターのスクールアドバイザーの先生に来ていただき、6年生の算数科の研究授業を行いました。 問題文をもとに、数直線図や関係図をかき、数量の関係をつかんだうえで立式をし、その計算方法について考えました。 この後、研究討議会を行い、今回の授業のよかった点や改善点について話し合い、さらなる授業改善の方法について考えていきます。
2年生 国語科 言い伝えられているお話を知ろう
2年生は国語科で「言い伝えられているお話を知ろう」を学習しています。
今日は、昔から言い伝えられてきたお話にはどんなものがるのかをノートに書き、発表していきました。 ももたろうにかちかち山、いっすんぼうしにおむすびころりん、うらしまたろうに花さかじいさんなど。みなさんも聞いたことのあるお話だと思います。 昔話は、さし絵がなくても、語り手の言葉だけで情景が目に浮かぶようにうまく作られています。聞き手や読み手は物語の世界を自由に思い描き、想像力を豊かにすることができるというよさがあります。また、独特の言い回しや繰り返し表現が多いことから、言葉の響きを楽しみ、語彙力や表現力を自然と身につけることにもつながります。 この学習を通して、昔話に興味をもち、そのおもしろさに出会えるように取り組んでいきます。
1年生 たなばた〜たんざくに ねがいをこめて〜
今日は7月7日七夕の日です。
1年生は、短冊に「ねがいごと」をかいて、笹に飾りとともにつけていました。 どんなねがいごとがかかれているのかな? 「サッカーせんしゅにあえますように」 「ほいくしになれますように」 「プロやきゅうせんしゅになれますように」 「みんながけんこうになれますように」 みんなのねがいが かなうといいですね!
|