遅刻・欠席の場合は、8時30分までに、ミマモルメに入力をお願いします!

6年生 水泳学習〜平泳ぎにチャレンジ!!〜

6年生の水泳学習の様子です。今日は昼頃から熱中症指数が「危険」となる見込みだったため、2時間目に6年生合同で水泳学習を行いました。
6年生の主な目標は、クロールでの25m完泳、そして平泳ぎの技能を高めることです。
今日は、平泳ぎの技能を伸ばすため、コースに分かれて練習を行いました。

25mにチャレンジするコース
手と足のコンビネーションを練習するコース
平泳ぎの足のかき方を練習するコース

この3つのコースでしっかりと練習を積み重ねました。
平泳ぎは、手と足のコンビネーションが難しいですが、子どもたちはどんどん上達しています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳学習〜クロールで25mにチャレンジ!!〜

4年生の水泳学習の様子です。
水泳学習での目標は個人よって違いますが、4年生は主に「クロールで25m泳ぐ」ことを目標に取り組んでいます。
プール開きからおよそ1か月がたち、子どもたちもどんどん泳力をつけてきています。
クロールでの息継ぎ、バタ足、クロールでの動きなど練習を重ね、25m完泳できる子も増えてきました!
日々頑張っている子どもたちです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科 心が動いたことを詩で表そう

3年生は、国語科で「心が動いたことを詩で表そう」の学習をしています。
今日は、はじめの学習ということで、テーマを「夏」としてそこからどんなことを思い浮かべるのかを発表しました。
「海」「かき氷」「すいか」「プール」「太陽」などたくさんの発表がありました。
さぁ、ここからどのように詩を作っていくのでしょうか?
これからの学習が楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳学習〜たからさがしにチャレンジ!〜

梅雨も明け、毎日暑い日が続いています。
学校での水泳学習についても熱中症指数を確認しながら安全に実施できるよう取り組んでいます。

5時間目は1年生が水泳学習を行いました。
今日は、水慣れなどを行ったあと、たからさがしにチャレンジしました。
水中に、「たからもの」をしずめ、それを子どもたちが拾って集めます!
たからを拾おうと思ったら、どうしても「水中に顔をつける」「もぐる」という活動が必要になってきます。
活動の様子をみていて、たくさんの子どもたちが水中にもぐったり顔をつけている場面をみかけました。

「楽しい活動」を通して「泳ぐために必要な力」を身に付けてけていくことができるよう今後も取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 世界でいちばんやかましい音〜最初の場面と最後の場面を比較して〜

5年生は、国語科で「世界でいちばんやかましい音」を学習しています。
今日は、「町の人はどんなことを思い考えながら今の町の様子や立て札を見ていたのかを考えよう」という学習課題で学習をすすめました。
本文をノートに視写し、そこからわかることや気づいたことに線をひき、はじめの場面と比較して考えました。
立て札についても比較し、その文面から町やそこに住む人がどのように変わったのかを読み深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30