遅刻・欠席の場合は、8時30分までに、ミマモルメに入力をお願いします!

6年生 Canvaで俳句のイラストを作成しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語科で俳句について学習しています。
「夏休み」をテーマとして俳句を作り、この俳句にあうイラスト(挿絵)をCanvaを使って作成しました。

このCanvaでの生成AIを使うことで、自分が望んでいるイラストを作成することができます。例えば「夜空 花火」といったキーワードを入れると、それに合ったイラストを自動生成してくれるのです。

子どもたちがパソコンを操作しながらイラスト(挿絵)を作っていく姿を見て、思わず「すごい!」とつぶやいてしましました。

これからの時代、生成AIを使った仕事や作業がますます増えてきます。
子どもたちもこのAIをうまく利用し、生活や学習に活かしていく時代が来ているのだなと改めて感じました。


一日のスタート!

画像1 画像1
今日も朝からよいお天気で、気持ちの良い一日の始まりです。
まだまだ暑い日が続きます。
しっかり暑さ対策、水分補給などを行い、熱中症に気を付けながら一日を過ごしていきましょう。


3年生 国語科 案内の手紙を書こう

3年生は国語科で「案内の手紙を書こう」を学習しています。
お家の人や友達に何かを案内する手紙を書くときに、どんなことを伝えたらよいか、どのように書いたらよいのかを話し合い、話し合ったことをもとに手紙を書きます。

2学期は10月に運動会があります。
学習したことをもとに、お家の方やおじいちゃん、おばあちゃんに運動会の案内の手紙を書きました。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 月の位置と月の形の変化

6年生の理科では、「日によって、月の形が変わって見えるのはなぜだろうか」という問いに対して、太陽の光を当たり方で輝いて見える月の形がかわるのではないか?と仮説を立て、みんなでライトとボールを使って実験しました。月(ボール)の位置が変わると月の形が変化する様子を確認することができました


画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 児童朝会 Teams

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。今日もTeamsを使って児童朝会を行いました。今月の生活目標は「正しいあいさつをしよう」です。校長先生から「言葉」についてのお話をしていただきました。


 皆さんは、毎日たくさんの言葉を使っています。友達と話す時、先生と話す時、家族と話す時。うれしい言葉、楽しい言葉、優しい言葉、そして時には少し残念な気持ちになる言葉もあります。

言葉には、ものすごく大きな「力」があります。

例えば、友達に「すごいね!」「よくがんばったね!」と声をかけると、言われた友達は温かくてうれしい気持ちになります。自信がついてもっとがんばろうと思うかもしれません。
逆に、「へたくそ!」「ばか!」「あっちいって」など、人を傷つける言葉を使ったり悪口を言ったりするとどうでしょう。言われた相手は。悲しい気持ちになったり、やる気をなくしてしまったりするかもしれません。言葉は一度口から出てしまうと、もう元には戻せません。

言葉は、人と人との心をつなぐ大切なものです。だからこそ、どんな言葉を使うか、どんなふうに話すかがとても大切なのです。

皆さんの周りの人たちが、優しい気持ちになる言葉を選んでみましょう。困っている友達がいたら「大丈夫?」と声をかける。がんばっている友達には「がんばれ!」と伝える。家族には「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える。

今日から、自分が使う言葉に少しだけ意識を向けてみてください。皆さんが使う温かい言葉が、周りの人を笑顔にし、皆さんの毎日を、もっともっと明るく、楽しいものに変えてくれるはずです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30