遅刻・欠席の場合は、8時30分までに、ミマモルメに入力をお願いします!

4年生 算数科 小数のかけ算・わり算

今日は、「計算の仕方をマスターしよう」という学習課題でした。

これまでに学習したことをもとに、小数のかけ算の計算の仕方について自分の考えをもち、それを説明するという学習を行いました。

「0. 3×3」の答えがなぜ0.9となるのかについて、テープ図や関係図をノートで書き、文章で説明しました。

さらに、ホワイトボードに考えを書き、それを周りに発表しました。

計算の仕方についての考えをより深めることのできた時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 栄養指導 すききらいをしないで食べよう

1年生は、「すききらいをしないで食べよう」をテーマとして栄養についての学習を行いました。

まずはじめに、栄養の先生から給食についてのお話を聞きました。
そのお話をもとに、だれがどんなものを残したのかをきき、すききらいをすると身体にどんなえいきょうがでるのかを学びました。

クラスでも、子どもたちは「すききらいをしないで給食を全部食べよう!」と元気よく声をかけあっていました。
これからも給食をしっかりと食べて、じょうぶな体をつくっていきましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめてのタブレット端末!!

大阪市の小中学校では、一人に一台学習者用端末(タブレット)を貸し出し、ICT機器を活用する機会をもつとともに、それを活用した学習をすすめています。

今日はいよいよ1年生に学習者用端末が配られ、「初めてのタブレット学習」を行いました!

今日は、初めてということもあり、電源の入れ方やログインの仕方を学びました。

さらに毎日の心の様子を記録する「心の天気」の入力にもチャレンジしました。

1年生のみなさん、これからこのタブレットを使っての学習も始まります!

しっかり使い方を学んで、タブレットを使いこなせるようにしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 消防署の学習をまとめよう!

3年生の社会科の学習の様子です。
社会科では消防署についての学習をほぼ終えて、その学習のまとめを行っていました。
学習してわかったことを各自ふせんに書いて模造紙に貼り、まとめたことを振り返っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作科 不思議な生き物をかいて切り絵にしよう2

以前のホームページで、6年生の図画工作科の様子をお伝えしました。

「不思議な生き物」を白い絵の具で描いて、切り絵にしていくのですが、その切り絵がずいぶんできあがってきましたので紹介します。

白い線を太くし、そのまわりの空白をカッターで切り取っていきます。(写真 上)
すべて切り終えたら、白い画用紙に貼り付けて色をぬっていきます。(写真 中)

個性あふれる素敵な作品ができあがってきましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30