夏休みにはいりました。8/4〜8/18は学校閉庁です。始業式は8月26日(火)となります。給食もあります。

6年 理科

画像1 画像1
「食べ物にふくまれるでんぷんは、だ液によってどうなるのだろうか。」
この実験では、ヨウ素液を使って色の変化で調べました。でんぷん+水では、こい青むらさき色に変化しました。でんぷん+だ液では、色は変化しませんでした。結果、だ液には、でんぷんを別のものに変化させるはたらきがあることを知りました。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本国憲法の学習のまとめでは、自分が気になる問題について調べてポスターにしました。

5年掃除の時間

画像1 画像1
今週の道徳の学習で、「働く意義」について学びました。写真は、今日の掃除時間の様子です。学校をさらに美しくしようと働く姿が見られました。用具の整理も整えられており、気持ちもすっきりとします。引き続き、高学年として見本となれるよう、取り組んでほしいと思っています。

23日の給食

  今日の給食

 ※豚丼  ※きゅうりのかつお梅風味  ※白玉だんご(きなこ)  ※牛乳

  白玉だんご

  白玉粉は、もち米から作られた粉です。白玉だんごは、白玉粉に水を加えてこね、丸めた後、ゆでて作ります。

     →(すりつぶす)→白玉粉→(こねる・ゆでる)→白玉だんご
 もち米
     →(蒸す・つく)→もち

 ※白玉だんごは、しっかりよくかんで食べましょう!

 写真は、白玉だんごをふっくら蒸すところです!

 
  ☆クイズ☆

 今日の豚丼はどこの郷土料理でしょうか?

      1.北海道
      2.兵庫県
      3.沖縄県




  こたえは・・・1.北海道 でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の様子です。
今日は、段落ごとに書かれている内容をまとめました。
実際に保護色を使って身を隠す昆虫の動画も見ました。
「見つからない!すごい!」
「保護色があるから、長く生きられるんだなあ」
と、保護色の凄さを感じたり、役割について理解したりする姿が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

運営に関する計画・学校評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)

鶴見南小学校区 交通安全マップ

学校安心ルール

ICT関係

PTA お知らせ

PTA活動

学校のきまり

校時表

チラシ等掲載専用ページ

児童用相談窓口