夏休みにはいりました。8/4〜8/18は学校閉庁です。始業式は8月26日(火)となります。給食もあります。

4年生 フッカ物洗口とかみかみチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
歯の大切さや役割などの話の後
歯みがきの指導があり、フッカ物の洗口をしました。ちょっとりんごの味がしました。

4年生 フッカ物洗口とかみかみチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市教育委員会から3名の歯科衛生士さんと本校歯科校医野村先生が来られて指導していただきました。

7日の給食

  今日の給食

 ※鶏肉と野菜のスープ煮  ※ジャーマンポテト  ※きゅうりとコーンのサラダ  ※おさつパン  ※牛乳

  じゃがいも

 じゃがいもは、世界のたくさんの国で作られています。

 日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで作られています。

  エネルギーのもとになる黄のグループの食べものです。

 今日は、じゃがいもとベーコンを使った「ジャーマンポテト」が出ます。

 ▲「鶏肉と野菜のスープ煮」は、「大豆」の除去食対応献立です。

  ☆クイズ☆

 じゃがいもを日本で一番多く作っている都道府県はどこでしょうか?

      1.大阪府
      2.鹿児島県
      3.北海道


   こたえは・・・3.北海道 でした!


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 トントンノコギリ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生図工の様子です。木をノコギリで切って自分の好きな形に組み立てる授業を行なっています。完成が楽しみです。

4日の給食

  今日の給食

 ※もやしとピーマンのごま炒め  ※大福豆の煮もの  ※牛乳

  大福豆(おおふくまめ)

 大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多くつくられています。

 色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。

 おなかの調子を整える働きのある食物せんいが含まれています。

  ☆クイズ☆

 大福豆と同じいんげん豆の仲間はどれでしょうか?

     1.大豆
     2.きんとき豆
     3.小豆


    こたえは・・・2.きんとき豆 でした!

 ※写真は弱火でコトコト 大福豆を煮ていることろです1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

運営に関する計画・学校評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)

鶴見南小学校区 交通安全マップ

学校安心ルール

ICT関係

PTA お知らせ

PTA活動

学校のきまり

校時表

チラシ等掲載専用ページ

児童用相談窓口