新学期になりました。「やる気」「根気」「元気」でがんばりましょう!

4年ゴミの勉強 5月12日(月)

 今日は、環境事業センターの方に来ていただき、4年生が『ゴミ』について勉強しました。

 2時間目は多目的室で、ゴミの分別や『3R』(リデュース・リユース・リサイクル)について説明してもらいました。

 3時間目は、運動場に停めているパッカー車に実際にゴミを入れ、スイッチを入れたり止めたりさせてもらいました。(実際には危険なので、絶対にさせてもらえません)

 環境事業センターの皆さん、今日は子どもたちのために詳しく教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科の実験 5月12日(月)

 『ヨウ素液は、でんぷんがあると青むらさき色になる』

 この性質を使って、5年生が「どんなものにでんぷんが含まれるのか」について調べていました。

 まずは、インゲンマメの種子には、でんぷんがあることが分かりました。

 続いて、
・じゃがいも
・だいこん
・さつまいも
・パン
・じゃがりこ(お菓子)
・キャベツ
など、いろいろなものにヨウ素液をふりかけました。

 どんなものにでんぷんが含まれるのか、よく分かりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ(いのち)について考える 5月12日(月)

 今週は『いじめ(いのち)について考える週間』です。

 今日の全校朝会は講堂で行い、「二つの勇気」という話をしました。

 二つの勇気とは…
・「前に進む勇気」
〜友だちが嫌なことをされていたら、先生に相談するとか話を聞いてあげるなど、友だちが少しでも良くなってもらえるように行動する。
・「踏みとどまる勇気」〜少しくらいなら大丈夫、みんなもやっているから大丈夫ではなく、人としてやってはいけないことは、どんなことがあってもやってはいけない。

 今週は、各クラスで「いじめ」について、「いのち」の大切さについて考えます。

 「いじめ」はどの学校でも起こると言われますが、苗代小にはいじめがない、みんなが楽しく元気に過ごせる学校にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・トンカツ
・ミネストローネ
・和なし(カット缶)
・レーズンパン
・牛乳

ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。たまねぎやにんじん、トマトなどの野菜がたくさん入ったスープのことをいいます。
今日のミネストローネには、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマトなどの野菜が使われています。

1年公園たんけん Part2

 「池にカメがいる!」
 「大きな鳥が、飛んでいる!」
 「トイレや時計もあるよ!」

 さっそく、子どもたちはいろいろなものを発見していきました。

 みんなでルールを守って回れたので、最後に少し公園で遊びました。

 学校に着くまで雨にも合わず、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 6年万博
5/15 2年遠足
本日:count up92  | 昨日:68
今年度:4716
総数:316499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 6年万博
5/15 2年遠足

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608