夏休みも「やる気」「こん気」「元気」で過ごしましょう!2学期の始業式は8月26日(火)です。

~今日の給食~ 7月9日 (水)

画像1 画像1
【今日の給食】

・カレースパゲッティ
・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
・発酵乳
・ミニコッペパン
・牛乳

春〜初夏に旬を迎えるグリーンアスパラガスの、栄養が多く含まれているのは穂先の部分です。
今日の給食は、「グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ」が登場しました。
画像2 画像2

3年習字「日」

 3年生は、「日」の漢字から、習字の筆使いでの「折れ」の練習をしていました。

 鉛筆の時には気になりませんが、習字では「折れ」を正しく書くと、字が引きしまって見えます。

 水書板で先生がお手本を見せたり、動画で確認したりして、何回も練習してから、「日」を書くようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科クイズ 7月9日(水)

Q:ろうそくの火を燃え続けさせるためには?

▲二酸化炭素を加える
◆酸素を加える
●じっと見つめる
■頑張れと応援する

 6年生が、理科の1学期のまとめを、「四択クイズ」でしていました。

 今は、一人一台パソコンで答えを入力すると、誰が何秒で正解したか・・などがすぐに分かるようになっています。

 どの問題も、正解率は、けっこう高かったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年小物づくり 7月9日(水)

 ペンケースや小物入れ・・

 今、5年生は家庭科で『小物づくり』をしています。

 縫い方もそうですが、イニシャルやマスコットなど、自分だけの小物になるように、いろいろと工夫をしています。

 自分で作ると、やはり愛着もわくことでしょう・・

 どんな小物ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいき防犯教室 7月8日(火)

 今日は、いきいき教室で、区役所の地域見守り隊の方に来ていただき、『いきいき防犯教室』を開いていただきました。

 あぶない目やこわい目に合わないように〜自分の身は自分で守ろう〜をテーマに、クイズや実演を交えながら、話していただきました。

 「外のトイレに行くときには・・」
 「エレベーターに乗るときには・・」
など、身近な話題で、自分の体を自分で守るすべを教えていただきました。

 阿倍野区の「地域見守り隊」の皆さん、子どもたちのために話をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31