インフルエンザなどの風邪様疾患が流行りだしています。手洗い・うがいをしっかりとしましょう!

5年流れる水のはたらき 11月21日(金)

 今日は、5年生の理科の授業を見せてもらいました。

 今日の授業は、阿倍野区の小学校教育研究会理科部の授業研究も兼ねていたので、阿倍野区の理科の先生方も見に来られていました。

 『流れる水のはたらき』を学習してきた子どもたちが、最後の単元として、「川の水害を防ぐための対策」について考える学習です。

 上流・中流・下流のどの場所で水害が起きやすいのか、実際に大和川の地図から考え、その理由、そして、その対策について考えていきました。

 今まで習ってきた「水のはたらき」から、子どもたちがいろいろ考えて発表していました。

 友だちの意見を聞いたり、動画を活用したりしながら、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 ~今日の給食~ 11月21日 (金)

画像1 画像1
【今日の給食】


・鶏肉ときのこのシチュー
・きゅうりのピクルス
・かき(富有柿)
・コッペパン
・ソフトマーガリン
・牛乳


柿は、日本で昔から食べられている果物です。
代表的な柿の品種には、富有、次郎、西村早生、平核無など約20種類あります。
日本では、和歌山県や奈良県で多く作られています。
今日の給食には、和歌山県産の富有柿が出ました。


画像2 画像2

~今日の給食~ 11月20日 (木)

画像1 画像1
【今日の給食】


・豚肉と野菜のいためもの
・いわしのつみれ汁
・かぼちゃういろう
・ごはん
・牛乳


魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」と言われています。
今日の給食は、いわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎなどが入ったものです。いわしだんごには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが含まれています。


画像2 画像2

6年非行防止教室 11月20日(木)

 今日は、阿倍野警察の方に来ていただき、6年生に『非行防止教室』を開いていただきました。

 もうすぐ中学生になる子どもたちを対象にした『SNSを背景とした犯罪などから身を守るために』(ネット問題・性被害など)をテーマにしたものです。

 Lineでのトラブルやネットいじめの現状、アクセス数を増やすための危険性や自画撮り被害など、幅広い内容でした。

 半数ぐらいは自分のスマホを持っていると手を挙げていた6年生。

 便利なものですが、安全に使えるように、一人一人が心がけてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年ふれあい清掃 11月20日(木)

 今日1年生は、阪南中公園で地域の方と一緒に『ふれあい清掃』を行いました。

 地域の老人会の方に前もって集めていただいていた落ち葉を、大きなちり取りで集めたりビニール袋に入れたりしました。

 子どもたちが目の色を変えて、まるで宝石でも集めるかのように落ち葉を集めていたのが、印象的でした。

 地域の方も、子どもたちの様子を温かく見守ってくれていました。

 短い時間でしたが、子どもたちにとって、とてもいい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30