5年流れる水のはたらき 11月21日(金)
今日は、5年生の理科の授業を見せてもらいました。
今日の授業は、阿倍野区の小学校教育研究会理科部の授業研究も兼ねていたので、阿倍野区の理科の先生方も見に来られていました。 『流れる水のはたらき』を学習してきた子どもたちが、最後の単元として、「川の水害を防ぐための対策」について考える学習です。 上流・中流・下流のどの場所で水害が起きやすいのか、実際に大和川の地図から考え、その理由、そして、その対策について考えていきました。 今まで習ってきた「水のはたらき」から、子どもたちがいろいろ考えて発表していました。 友だちの意見を聞いたり、動画を活用したりしながら、考えを深めていました。
|