2年英語で楽しもう! 9月4日(木)
今日は、阿倍野区の『英語支援事業』で、2年生に英語の授業をしてもらいました。
授業はすべてオールイングリッシュです。 ジェスチャーがあり、先生の表情を見ているだけで、英語が分からなくても、伝えたいことは分かるものですね! 先生はノリノリで、子どもたちもノリノリで楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~今日の給食~ 9月3日 (水)![]() ![]() ・牛肉の香味焼き ・トマトのスープスパゲッティ ・なし(二十世紀) ・黒糖パン ・牛乳 なしは、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があります。 今日の給食には、日本なしの仲間で「二十世紀なし」というなしが出ます。 なしは、生で食べることがほとんどですが、缶詰やジュース、ジャムなども作られています。 ![]() ![]() 2年味見読書 9月3日(水)
図書室に、今年の新しい本が入りました。
今週の味見読書は、読んでみたい新しい本を一冊選び、3分間本の味見をして次のお友だちに回していきました。 いろいろな本を味見することで、今度じっくりと読みたい本も見つかることでしょう。 今は、まだまだ暑いですが、秋は『読書の秋』とも呼ばれます。 いろいろ興味をもっと本は、どんどん読んでいきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年自然の災害 9月3日(水)
『大阪では、これまで台風などで、どんな風水害を受けたのだろう』
4年生は社会科の授業で、「いつどんな台風が来て、どんな被害があったのか」年表を使って調べていました。 室戸台風、ジェーン台風、第二室戸台風・・ 過去に大きな台風による大きな被害があったこと・・ その度に堤防などを築くことで、今は風水害や高潮に被害が減ってきたこと・・などを学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~今日の給食~ 9月2日 (火)![]() ![]() ・豚肉の甘辛焼き ・みそ汁 ・かぼちゃのいとこ煮 ・ごはん ・牛乳 いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥(おい)と甥(おい)」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。 給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。 ![]() ![]() |