~今日の給食~ 10月28日 (火)
【今日の給食】 ・プルコギ ・トック ・もやしのナムル ・ごはん ・牛乳 今日の給食のプルコギとトックは、韓国・朝鮮の料理です。 プルコギの「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。 「トック」「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味です。韓国・朝鮮のもちと野菜を使ったスープです。
朝の読み聞かせ
今日はボランティアの方に来ていただき、1・2・3年生の朝の読み聞かせがありました。
今日は英語の絵本の読み聞かせです。低学年の子どもたちにもわかるように、カラフルな絵柄の絵本をリズムよく読んでくださり子どもたちも興味津々でした。 10月27日から11月9日まで読書週間です。たくさんの本に触れて、自分の世界を広げていってほしいです。
~今日の給食~ 10月27日 (月)
【今日の給食】 ・中華煮 ・大学いも ・あっさりきゅうり ・パンプキンパン ・牛乳 さつまいもは、1600年頃、中国から日本にやってきました。琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので、「さつまいも」と呼ばれています。 主にエネルギーのもとになる、黄のグループの食べ物です。 今日の給食では、さつまいもを油で揚げて、みつに絡ませた「大学いも」が出ました。
4年生き物たんけん 10月27日(月)
春にも行った『生き物たんけん』
春には、苗代小学校で、119種類の動植物が見つかりました。 さて、秋では、それより多いでしょうか・・少ないでしょうか・・ 実際に調べる中で、春と同じ生き物や違うもの、どこにいるのか、種類は・・ 虫取りあみや虫メガネ、カメラを使って調べていきました。 どんな結果が出るのか、楽しみです。
2・1年おもちゃ交流 10月27日(月)
2年生が生活科の授業で作った『手作りおもちゃ』を、1年生と一緒に楽しむ『おもちゃランド』がありました。
「1年生は喜んでくれるかな・・?!」「わぁ〜きた!きた!」 2年生は、1年生が来るのをワクワクしながら待っていました。 しっかりと説明をしたあとは、各コーナーに分かれて「おもちゃ交流」が始まりました。 1年生は、どのコーナーでも2年生に教えてもらいながら、楽しそうに遊んでいました。 2年生は、1年生が楽しんでいる様子に満足しながら、うれしそうに見ていました。 とても楽しそうな交流活動でした。
|