ふりこのふしぎを解くカギ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、身近な現象である「ふりこの動き」に注目し、実験を通してその秘密を解き明かそうとしています。
 今回の実験では、ふりこの1往復にかかる時間を、ふれはば、おもりの重さ、そしてふりこの長さという3つの条件を変えて調べました。2学期も後半となり、実験計画を立てる力が身についた子どもたちは、それぞれの条件をどのくらい変えれば良いのか、自分たちで考え、実験計画を立てました。
 実験では、まず各班で計画に基づいて実験を行い、10往復にかかる時間を計測しました。その後、算数で学習した「平均」の考え方を活用し、より正確な時間を求めることができました。
 実験結果を発表し、クラス全体で共有したところ、どの班もほぼ同じ結果を得ることができました。これは、子どもたちが計画をしっかりと立て、実験を正確に行い、そして得られたデータを丁寧に分析していました。

今日の給食(12月23日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉と野菜の煮もの
・じゃこ豆
・かぶのゆず風味
・ごはん
・牛乳

かぶは、アブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。
日本では、古くから作られてきました。かぶは、寒い時期の方が甘みがあり、おいしいです。
なにわの伝統野菜の一つである「天王寺かぶら」は、大阪市天王寺付近で初めて作られたといわれています。

今日は、2学期最後の給食でした。元気いっぱい楽しそうに食べていました。
3学期も、元気な顔を見せてほしいです。

今日の給食(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】

・とうふローフ
・カリフラワーのスープ煮
・りんご
・コッペパン
・ソフトマーガリン
・牛乳

とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。
卵が入っていないため、卵アレルギーの児童も食べることができます。

未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
プラモデルを題材にSDGsについての学習を行いました。プラモデルを作る活動では、子どもたちはとても熱中して作っており、世界中のたくさんの人に楽しんでもらえるような工夫がされていることを実感することができました。また、残りの枠組みはそのままプラモデルの原料に再利用する「サーマルリサイクル」にも取り組みました。

今日の給食(12月19日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・きびなごてんぷら
・含め煮
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・ごはん
・牛乳


日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
本日:count up1  | 昨日:33
今年度:25400
総数:308785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608