インフルエンザなどの風邪様疾患が流行りだしています。手洗い・うがいをしっかりとしましょう!

運動場にフェンス 10月23日(木)

 昨日から、プール改修工事のため、運動場にフェンスを作る工事が始まりました。

 昨日・今日の二日間で、ほぼフェンスが完成です。

 運動場で遊べるのは、約3分の2ほどとなり、来年の8月まではこの状態となります。

 不便なこともたくさんありますが、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 10月23日 (木)

画像1 画像1

【今日の給食】


・豚肉のガーリック焼き
・コーンスープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳


たまねぎは、日本では明治時代から育てられていたといわれています。
大阪府の泉州地域で古くから育てられている「泉州黄たまねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。
今日の給食では、豚肉のガーリック焼きに使われています。



画像2 画像2

2年いのちのふれ合い授業 10月23日(木)

 今日は、『いのちのわあべの』さんに来ていただき、2年生に「いのちのふれ合い授業」をしてもらいました。

 この取組みは「いのちの尊さ」「家族のつながり」「人とのつながり」を伝えることで、子どもたちが、『いのち』について考えるきっかけになることが目的です。

 前半は、「赤ちゃんが生まれるのは、キセキに近いこと」「お母さんのお腹の中で、どのように大きくなっていくのか」などを、分かりやすく説明していただきました。

 後半は、実際に赤ちゃんを囲んで、手や足を握らしてもらったり、抱っこをさせてもらったりと、ふれ合う中で、お母さんからいろいろな話も聞きました。

 子どもたちが、赤ちゃんにふれて嬉しそうにしている姿は、何とも言えずほっこりしたもので、あたたかい時間が流れました。

 『いのちのわあべの』さんやご協力いただいた保護者の皆さん、本当に子どもたちのために今日は、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 10月22日 (水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】


・とり天
・どさんこ汁
・抹茶団子
・ごはん
・牛乳


今日の献立は、学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
横堤中学校家庭科部の作品です。
「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい。」と思い、考えたそうです。
とり天は大分県、どさんこ汁は北海道、抹茶団子は京都府の郷土料理です。
香ばしく揚がったとり天は、児童に大人気でした。

4年そっくりパッケージ 10月22日(水)

 4年生が図工の時間に、パソコンを開いたりお菓子の絵を描いたりしていました。

 話を聞いてみると、パッケージをそのまま写すのではなく、少し工夫して変えて、自分だけのパッケージ描くというものでした。

 パソコンから気に入ったパッケージを探し、それを画用紙に工夫しながら写していました。

 みんな集中して取組んでいたので、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30