朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。運動会に向けて体の調子を整えましょう!

4年自然の災害 9月3日(水)

 『大阪では、これまで台風などで、どんな風水害を受けたのだろう』

 4年生は社会科の授業で、「いつどんな台風が来て、どんな被害があったのか」年表を使って調べていました。

 室戸台風、ジェーン台風、第二室戸台風・・

 過去に大きな台風による大きな被害があったこと・・

 その度に堤防などを築くことで、今は風水害や高潮に被害が減ってきたこと・・などを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 9月2日 (火)

画像1 画像1
【今日の給食】


・豚肉の甘辛焼き
・みそ汁
・かぼちゃのいとこ煮
・ごはん
・牛乳


いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥(おい)と甥(おい)」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。

給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。


画像2 画像2

1〜3年絵本の読み聞かせ 9月2日(火)

 今日は、ボランティアの皆さんにより、低学年の読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちが興味を引くような本や英語による読み聞かせがありました。

 また、今、NHKの朝ドラで話題になっている『やさしいライオン』(作・絵 やなせたかし)の読み聞かせもありました。

 どのクラスでも、黙ってじ〜っと聞いていたり、ニコニコしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 9月1日 (月)

画像1 画像1
【今日の給食】


・鶏肉のバジル焼き
・ベーコンと野菜のスープ煮
・キャベツときゅうりのサラダ
・コッペパン
・みかんジャム
・牛乳


「好ききらいなく食べよう」

食べ物には、いろいろな栄養素が含まれています。
好ききらいせず食べることで、栄養バランスのよい食事をすることができます。
苦手な食べ物がある人は、少しずつ食べてみましょう!
画像2 画像2

5年朝ごはんについて考えよう 9月1日(月)

 今日は、栄養教諭の先生に来ていただき、5年生に栄養教育の授業をしていただきました。

 今日のめあては、『朝ごはんについて考えよう』です。

 朝ごはんを食べると、頭や身体、お腹のスイッチが入って、一日が気持ちよくスタートできます。

 自分の生活のリズムをふり返ることで、いつ食べたらいいのかも考えました。

 理想の朝ごはんって、どんなメニューなのか、自分でも知っておくことが大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31