3年大掃除 7月16日(水)
明日は、1学期の終業式。
今日は、3年生が大掃除をしていました。 窓を拭いたり、扇風機のカバーを洗ったり・・ 日ごろの掃除ではしないようなところも、しっかりと役割分担を決めて取組んでいました。 これで、気持ちよく明日の終業式、そして2学期の始業式も迎えられそうですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年自主学習ノート 7月16日(水)
5年生は、1学期に入ってから『自主学習ノート』(自学ノート)に取り組んでいます。
その自学ノートを多目的室に並べ、学年みんなで見ていました。 「○○さんは、こんなことを調べているんや・・」 「私も、今度△△を調べてみよ!」 友だちの自学ノートを見て、自分のノートをふり返ったり、次に調べてみたい内容に意欲をかき立てられたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~今日の給食~ 7月15日 (火)![]() ![]() ・牛丼 ・もやしとピーマンのごまいため ・大福豆の煮もの ・牛乳 大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。 色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。 おなかの調子を整える働きのある食物繊維が含まれています。 ![]() ![]() 3年お楽しみ会 7月15日(火)
1学期も残すところ、あと3日…
各クラスでは1学期のまとめとともに、クラスで内容を考えた「お楽しみ会」をしているクラスもあります。 紙飛行機大会、クイズ、マジック、ジェスチャーゲーム・・・ 3年生では、グループで考えた出し物を次々を披露し、盛り上がっていました。 また隣のクラスでは、お楽しみ会も兼ねて、講堂で「ドッチビー大会」をしていました。 どのクラスも、子どもたちが考えているところがいいなぁ・・と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年水ふで 7月15日(火)
『水ふで』って、ご存じでしょうか・・
習字の学習は3年生からですが、1・2年生では、水ふでを使って、鉛筆との違いを意識しながら学習します。 乾いたら何回も使える「水書用紙」を使って、止めやハネに気をつけながら練習していました。 筆ペンのような感覚で、力の入れ具合で太さも変わります。 低学年で水ふでの練習をしっかりやっていると、3年生からの習字もスムーズに入っていけるように思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |