全校朝会 6月9日(月)
大阪でも今日か明日には『梅雨入り』しそうですね・・
梅雨といえば・・ 今日の朝会では、「カタツムリ」の話をしました。 私が子どものころは「でんでんむし」と呼んでいましたが、全国の中でも「マイマイ」や「ツブリ」など、いろいろな呼びかたをされている「カタツムリ」です。 最後に代表委員会の子どもたちが、来週に行う「あいさつ運動」のついての話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月6日)![]() ![]() ・豚肉のごまみそ焼き ・五目汁 ・ツナともやしのいためもの ・ごはん ・牛乳 まぐろのことを英語で「ツナ」と言います。 給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろは、キハダマグロという種類を使っています。 体をつくるもとになる、たんぱく質を多く含んでいる魚です。 今日の給食では、もやしと炒めた「ツナともやしのいためもの」が登場しました。 ![]() ![]() 4年生き物さがし 6月6日(金)
今日は、大阪市立環境科学研究センターの方に来ていただき、4年生の子どもたちが『生き物さがし』を行いました。
苗代小学校の校内には、どれくらいの生き物が見つかるのでしょうか・・ ちなみに、世界中で名前が分かっている生き物は約175万種。 大阪市では4500種の生き物が観察されているそうです。 学習園、苗代田、校舎裏などに分かれて観察を始めました。 この活動は、秋にも続いて行うそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年ひまわり 6月6日(金)
6年生が、習字の時間に『ひまわり』と筆で書いていました。
ひらがな4文字は、漢字と違って筆遣いがけっこう難しいです。 まず1枚目を書いてから、難しかったところを発表していました。 筆を浮かせて丸みを持たせる方法を先生に教えてもらって、2枚目を書いていました。 納得のいった『ひまわり』が書けるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き準備(教職員) 6月5日(木)
放課後には、教職員でベンチを置いたり、ロープを張ったり、更衣室の用意をしたりして、「プール開き」に備えました。
暑いなかでしたが、教職員の皆さんが協力して行ってくれたおかげで、小一時間ほどで終わりました。 あとは、水を張ってプール開きを待つのみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|