暑い日がまだまだ続きそうです。まずは体の調子を整えましょう!

プール掃除(体育委員会) 6月5日(木)

 6時間目の委員会の時間に、体育委員会の子どもたちが『プール掃除』をしました。

 先日、業者の方にしてもらっていたので、最後の仕上げという感じです。

 半分水遊びも兼ねていたかも(?!)しれませんが、ブラシやたわしを持って、ゴシゴシ磨いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書手帳 記載内容の誤りについて

先日お配りした読書手帳の記載内容に誤りがあったようです。
資料を添付しておりますので、ご確認ください。

こちらをクリック

今日の給食(6月5日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・八宝菜
・あつあげの中華みそだれかけ
・もやしの中華あえ
・ごはん
・牛乳

八宝菜は、中国料理の一つです。
「八」は、数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使っています。

画像2 画像2

救命救急講習 6月4日(水)

 今日は、阿倍野消防署の方に来ていただき、教職員を対象にした『救命救急講習』を放課後に行いました。

 プールが始まる前のこの時期に、年1回行っています。

 救命処置の手順を確認するとともに、119番通報することやAEDを手配できるようにしておくことが大切であると教えてもらいました。

 先生方もしっかりと研修を受けて、子どもたちのプール水泳に備えています!

 阿倍野消防署の皆さん、本日は研修をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉のカレー風味焼き
・スープ
・ツナとさんどまめのソテー
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・牛乳

さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることのできる野菜です。
1年に3度収穫することができることから「三度豆」と呼ばれています。
一番おいしく、たくさんとれる時期は6月から9月にかけてです。
今日の給食には、ツナとコーンといっしょに炒めた「ツナとさんどまめのソテー」が登場しました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/29 4時間授業