先生の研修 7月14日(月)
今日は、教育委員会から講師の先生をお招きし、『多文化共生』についての校内研修会を開きました。
外国につながりのある子どもたちが、日本で暮らしていくためには、私たちはどんなことに気をつけたらいいでしょうか・・ まずは自分で考え、次に学年の先生方と話し合い、最後に全体で意見交流をしました。 答えに正解はなく、いろいろな考え方があることが分かりました。 このような研修を通して、どの国の人でも、自分自身に誇りをもち、違いを認め合えるようになればいいな…と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~今日の給食~ 7月14日 (月)![]() ![]() ・押麦のチキンパエリア ・ウインナーとキャベツのスープ ・ミックスフルーツ(缶) ・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 赤ピーマンは、緑色のピーマンが畑で完全に熟すまで待ってから収穫します。緑色のピーマンと比べると、甘味があり、体の調子を整えるビタミン類を多く含んでいます。 今日の給食では「押麦のチキンパエリア」に入っています。 ![]() ![]() ~今日の給食~ 7月11日 (金)![]() ![]() ・ゴーヤチャンプルー ・五目汁 ・焼きじゃが ・ごはん ・牛乳 「チャンプルー」は、沖縄県を代表する家庭料理の一つです。いためものという意味があります。 今日の給食は、ビタミンCが多いゴーヤ(にがうり)を使ったゴーヤチャンプルーです。 ゴーヤの苦味には、食欲を増す働きがあるといわれています。 ![]() ![]() 6年じゃがいもの収穫 7月11日(金)
2時間目の休み時間、6年生が「じゃがいもの収穫」をしました。
このじゃがいもは、今年の2月ごろに植え付けたそうです。 畑の中に軍手をはめた手を突っ込んで、大小いろいろなじゃがいもをいっぱい収穫しました。 一人一個はもらえるそうで、子どもたちも喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年そろばん 7月11日(金)
4年生が、算数の授業で、『そろばん』を使った計算の仕方を学んでいました。
昔は、見本になる「大型そろばん」を教卓に置いて、そろばん玉の動かし方を教えていましたが、今は、それがすべてパソコンを使った操作に代わっています。 子どもたちは、パソコンの画面を指で操作しながら、計算をしていました。 ある程度慣れたあとには、実際にそろばんを使って計算をするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |