暑い日がまだまだ続きそうです。まずは体の調子を整えましょう!

~今日の給食~ 7月10日 (木)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉と一口がんもの煮もの
・オクラの梅風味
・ツナっ葉いため
・ごはん
・牛乳

だいこん葉は、色の濃い野菜(緑黄色野菜)の一つです。
骨や歯をじょうぶにするカルシウム、皮ふやのど、鼻のねんまくを健康に保つカロテンなどの栄養素が多く含まれています。
今日の給食では「ツナっ葉いため」に使われています。


画像2 画像2

3年風の力・ゴムの力 7月10日(木)

 3年生が、理科の時間に、うちわであおいだり、ゴムを伸ばしたりして車を動かしていました。

 どんなあおぎ方をすれば、車は速く動いてくれるのでしょうか・・

 あおぐ場所やうちわの持ち方も工夫するなど、何回も練習して、汗をかきながら車を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図書室にて 7月10日(木)

 『大きなかぶ』が、1年生の教科書に載っています。

 今日は、1年生が図書室で司書の先生と一緒に、木製パネルを使って『大きなかぶ』を読み上げていました。

 最後の「ねずみ」さんが引っ張ると、ちゃんとカブが抜けて、子どもたちは大喜び!

 また、広げると『帽子』のようになる「はくぶつかん」という絵本にも、子どもたちはノリノリで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 7月9日 (水)

画像1 画像1
【今日の給食】

・カレースパゲッティ
・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
・発酵乳
・ミニコッペパン
・牛乳

春〜初夏に旬を迎えるグリーンアスパラガスの、栄養が多く含まれているのは穂先の部分です。
今日の給食は、「グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ」が登場しました。
画像2 画像2

3年習字「日」

 3年生は、「日」の漢字から、習字の筆使いでの「折れ」の練習をしていました。

 鉛筆の時には気になりませんが、習字では「折れ」を正しく書くと、字が引きしまって見えます。

 水書板で先生がお手本を見せたり、動画で確認したりして、何回も練習してから、「日」を書くようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30