今日の給食(6月4日)
・鶏肉のカレー風味焼き ・スープ ・ツナとさんどまめのソテー ・コッペパン ・ブルーベリージャム ・牛乳 さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることのできる野菜です。 1年に3度収穫することができることから「三度豆」と呼ばれています。 一番おいしく、たくさんとれる時期は6月から9月にかけてです。 今日の給食には、ツナとコーンといっしょに炒めた「ツナとさんどまめのソテー」が登場しました。
6年租税教室 6月4日(水)
今日は、「阿倍野納税協会」の方に来ていただき、6年生に税金の話をしていただきました。
税金といっても、消費税・所得税・住民税・・など、50種類ほどあるそうです。 子どもたちにとっても一番身近な「消費税」については、社会保障費に使われていることや軽減税率があることなども、教えてもらいました。 最後には、1億円(1000万円×10)がどれくらいの札束なのかを実際に見せてもらいました。 子どもたちから「ほしいなぁ〜」という声がもれていました。 阿倍野納税協会の皆さま、今日はありがとうございました。
2年味見読書 6月3日(火)
今2年生は、国語の授業で、「あまんきみこ」の『なまえをみてちょうだい』を学習しています。
2年生の味見読書では、いろいろな図書館から集めてきた「あまんきみこ」の本を、読み比べていました。 「どの本にもえっちゃんみたいな女の子が登場する」 「動物も必ず出てるね・・」 教科書だけでは分かりませんが、読み比べることで、「あまんきみこ」の作風を、2年生の子どもたちにも理解することができました。 味見読書のあとは、自分の好きな本を好きな場所で、自由に読んでいました。
6年スポーツテスト 6月3日(火)
今日は、朝から一日雨でした。
運動場は使えませんでしたが、講堂ではスポーツテストを行っていました。 6年生は、各ブロックに分かれて、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、シャトルラン、立ち幅とびの記録を測っていました。 少しでも記録を伸ばそうと、測る前には準備運動をしたり、練習をしたりしていました。 小学校最終の記録なので、精一杯力を出し切ったものを記録に残してくださいね。
今日の給食(6月3日)
・マーボーはるさめ ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ ・いり黒豆 ・牛乳 ・ごはん はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物です。緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめが使われています。 今日の給食には、子どもたちの大好きな「マーボーはるさめ」が登場しました。
|