3年切ってかき出しくっつけて 4月17日(木)
3年生が、図工の時間に粘土をしていました。
粘土を糸や粘土ナイフで切ったり、かき出したり、くっつけたりして、作品を創り出していきます。 子どもにしか作れない、子どもらしい作品がいっぱいでき上っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年全国学力学習状況調査 4月17日(木)
今日は、6年生が『全国学力学習状況調査』を受けました。
1〜3時間目を使って、国語・算数・理科の問題を解きます。 教室を回ってみましたが、どのクラスもみんな真剣に問題に向き合っていました。 全国と比べて、自分の学力がどれくらい身についているかを調べる調査なので、精一杯自分の今の力を発揮してほしいです。 がんばれ!6年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月16日)![]() ![]() ・煮こみハンバーグ ・コーンスープ ・豆こんぶ ・黒糖パン ・牛乳 <朝ごはんの3つのスイッチ> 朝ごはんを食べると、眠っていた体が目覚め、勉強や運動をするための大切なエネルギーのもとになります。 体温のスイッチ・・・眠っている間に下がった体温を上げます。 脳のスイッチ・・・・頭が目覚め、勉強に集中できます。 お腹のスイッチ・・・お腹が動き出し、排便のリズムがつくられます。 1年生を迎える会 4月16日(水)
今日、雨で一日延期した『1年生を迎える会』を行いました。
6年生が給食を運んでくれたり、学校たんけんで出会ったりしていると思いますが、全員と会うのは、今日が初めてです。 6年生の代表が、あいさつで「苗代小学校のいいところ」を言ってくれたり、2年生が歓迎の演技をしてくれたりしました。 1年生が教室に戻るときには、「また一緒に遊ぼうね!」という高学年に、手をふっている1年生が、ほほえましかったです。 これからは、1年生も一緒になってみんなで仲のいい苗代小学校にしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月15日)![]() ![]() ・マーボーどうふ ・きゅうりの中華あえ ・ツナとチンゲンサイのいためもの ・ごはん ・牛乳 マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な料理です。とうがらしみそを使うのが特徴です。 給食では、赤みそやしょうゆなどで味付けし、トウバンジャンで辛みを付けています。 今日の給食も児童に大人気で、完食の学級が相次ぎました。 |