★行事予定は画面上部「行事予定」をご覧ください。 ☆ミマモルメの入力・送信は、当日の8:30までにお願いいたします。

7月8日(火)三日目あたりかな?

画像1 画像1
5年生理科。
メダカの誕生を学習中。
メダカの受精卵を、顕微鏡で観察してみました。
これで、受精から3日目あたり。
上部に魚の形が現れてきています。
心臓の動きを見ることもできました。

あれ? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか自分で舵を取れないラッコ集団。

水難時に、最も有効なのが背浮き。
体力を残し、溺れないようにする、スタンダード・ナンバー。
でも・・・
「あれ?沈む!」
「あれ?どっちに進んでるんやろ?」
習うより慣れよう、で、頑張りましょう。

あれ? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がビート板を胸に抱えて、背浮きの練習。
アゴを引かないと、沈んでゆく体。
バタ足すると、あらぬ方へと流されていく体。

五色の短冊♪2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五色の短冊と七夕飾りには、それぞれにちゃんとした意味がありました。

古来から、人々は、神様に様々な願い事をしていたことや、日本のお節料理みたいに、どの短冊、どの飾りにも、人々の願いが込められていたことが分かりました。

夏の大三角と共に、知っておきたい知識です。

七月七日(月)五色の短冊♪ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話は、七夕にまつわるお話。
織姫様と彦星様のお話は有名ですが、五色の短冊や七夕飾りについては、どうでしょう。
案外、知らない人が多いかもしれません。
今日は、その意味について、詳しく説明してくださいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
11/26 C−NET(5・6年) 5時限授業(全学年)
11/27 区音楽事業(3年)
11/29 いのちのわ(2年)
11/30 まちなか防災訓練(本校)

みなみかぜ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校のきまり

体育施設開放予定