★行事予定は画面上部「行事予定」をご覧ください。 ☆ミマモルメの入力・送信は、当日の8:30までにお願いいたします。

広がる理科世界 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生社会見学。
午前中の行先は大阪市立科学館。
まずは、プラネタリウムでの学習投影会です。
太陽、月、星の動きや、夏の大三角、秋の四辺形について学習しました。

やってみて初めて分かる 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足腰、背筋の自由が利かない中、視界が狭い中での階段の上り下り。
介助者が近くにいても怖い・・・。
これが、実際に街中だったらと考えると、誰にも優しい町づくりが必要だということに気づきます。

深い学びへとつながっていく、高齢者疑似体験。
社会福祉協議会の皆様、今年もありがとうございました。

やってみて初めて分かる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お次は、装具とゴーグルをつけて、杖も使っての歩行。
高齢者の方々の身体や視野を体感します。

やってみて初めて分かる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗る側、押す側、双方それぞれに思いがあります。
「楽しかったです」
この感想は出ます。
「障害物が思っていたよりも多かった。気をつけないといけないなと思った」
この感想も出ます。
介助する側の気持ちを知れることは、本当に貴重な経験です。

やってみて初めて分かる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の高齢者疑似体験。
今年も阿倍野区社会福祉協議会さんのご協力の下、学習会を行いました。
まずは車いす体験から。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
11/26 C−NET(5・6年) 5時限授業(全学年)
11/27 区音楽事業(3年)
11/29 いのちのわ(2年)
11/30 まちなか防災訓練(本校)

みなみかぜ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校のきまり

体育施設開放予定