砂漠の水がめ 4
ただ、アフリカ原地のスイカが産業化したスイカに取って代わったらと考えると、少し複雑な気がします。 適応放散という自然の摂理に従うのがよいのか、大量生産で効率の良い供給体制を構築するのがよいのか・・・。 とても考えさせられる時間となりました。 花博記念協会の皆様、そして池谷先生、貴重な機会をいただきありがとうございました。 砂漠の水がめ 3
貯蔵できる水分源があれば、生きていくことができます。 スイカが生活の根源となっていること、またスイカを熱処理して利用すること。 世界には驚愕の事実があります。 砂漠の水がめ 2
野生のスイカってあるの? 屋根の上にスイカってできるの? 真相を知っているのは、5年生の子どもたちです。 砂漠の水がめ 1
国立民族学博物館 名誉教授の池谷先生にお越しいただきました。 「砂漠の水がめスイカ」をテーマに、たっぷり1時間、お話を聞かせていただきました。 マンデー ワン・アップル(2年)
毎回、楽しくレッスンしていただき、ありがとうございます! |
|
|||||||||||||