★行事予定は画面上部「行事予定」をご覧ください。  ☆本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立晴明丘南小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。☆

タスカルで助かる・助ける 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大地震で街が壊れてしまったとき、危険箇所がどんなところなのか。
自分の身を守るときに、優先しなければいけない部位はどこなのか。

防災センターで学習したことは、まず、自分の命は自分で守るということ。
そして、スタッフの方が仰っていた「何度も学習をしに来てください」という言葉。
これは、学習に終わりはないということです。
自助について学んだあとは、共助についてです。
自分が助かる(助けてもらう)という意識から、誰かを助けるという意識変革。
これが、あべのタスカルさんが目指していることなのかなと思います。
貴重な学習機会を与えていただきました。
ありがとうございました。

タスカルで助かる・助ける 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災時、煙巻く場所から避難するときに、しなければいけないこと。
そしてしてはいけないこと。
判断、否、知識一つで、生死が決まります。

タスカルで助かる・助ける 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天ぷら油から出火した!
さあ、消火器で火を消すぞ!

タスカルで助かる・助ける 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室にいるときに、大地震が来たら、どんな場所が危険なのか?
自宅にいるときだったら、どうなのか?
そして避難所に向かう前に、何をしなければいけないのか?
たくさんのポイントが見学の中で、投げかけられます。

タスカルで 助かる・助ける 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シアターでは大災害への備えや防災意識の大切さをテーマにしたミニドラマを見ました。
これで、これからの防災訓練への参加意識が変わることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
予定
9/8 思いやり週間開始 373DAY
9/9 フッ化物洗口(4年) さくらタイム
9/10 栄養指導(4年) 社会見学(3年 玉出商店街) クラブ活動 PTAドッジボール練習会
9/11 自然体験学習(6年 府立青少年海洋センター)
9/12 理科特別授業(6年) にがりまき
9/13 ※運動場使用禁止