★行事予定は画面上部「行事予定」をご覧ください。  ☆本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立晴明丘南小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。☆

タスカルで 助かる・助ける 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく防災について学べるブースが盛りだくさん。
中でも、兵庫県南部地震と南海トラフ地震(想定)の揺れ方を再現した起震装置のブースは、地震の恐ろしさを存分に体感することができます。

タスカルで 助かる・助ける 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の社会見学。
行先は、大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル。
総合の学習で防災について学んでいる4年生には、恰好の見学場所です。

9月2日(火)これがわたしの自由研究!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年恒例の理科自由研究発表会がスタート。
持ち時間一人一分で、何をして、何が分かったのかをメインで発表していきます。
画用紙に書いたり、タブレットにプレゼン資料を作ったり、形式は問わずにしています。

1年生 虫さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の学習で虫さがしをしました。
校庭の端のほうや築山のうえ、ドリームガーデンなどで探していました。
築山ではトンボを追いかける子がいたり、木の幹や根元を見ていて、虫ではなく樹液が出ているのを見つけたりしていました。バッタもいましたが、なかなか素手では虫もつかまってくれません。
どんな虫を見つけて、捕まえたでしょう。

Look at the flower.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科。
花の観察です。
「先生、どれも同じです!」
ちがうよ。
よく見て。
「あっ!先生、この花、何か違います!」
気づきましたか、やっと。
ヘチマの花は、2種類あるんですよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
予定
9/8 思いやり週間開始 373DAY
9/9 フッ化物洗口(4年) さくらタイム
9/10 栄養指導(4年) 社会見学(3年 玉出商店街) クラブ活動 PTAドッジボール練習会
9/11 自然体験学習(6年 府立青少年海洋センター)
9/12 理科特別授業(6年) にがりまき
9/13 ※運動場使用禁止