国語科「新聞記事を読み比べよう」 5年生
〜図書館司書さんによる特別授業を通して〜
5年生の国語では、「新聞記事を読み比べよう」という単元に取り組みました。授業の中では、図書館司書の須藤さんに特別授業をしていただき、新聞についてさらに深く学ぶことができました。 須藤さんからは、新聞がどのようにして読者に届くのか、その仕組みや工夫について教えていただきました。特に印象的だったのは、新聞が発行されるまでに多くの人の手が関わっているということです。記者が取材をし、編集者が記事をまとめ、そして**「校閲(こうえつ)」という専門の人たちが、事実の確認や誤字・脱字のチェックを行っている**ことを知り、子どもたちは驚いていました。 また、「新聞はどうやってお金をかせいでいるのか?」という問いに対して、「読者からの購読料だけでなく、広告からも収益を得ている」という話もあり、新聞の裏側についても理解を深めることができました。 今ではスマートフォンやタブレットで情報を得ることが多くなっていますが、インターネットの情報には間違いや偏りもあることを、前に学んだ「インターネットは冒険だ」の単元で思い出しました。その上で、**新聞の「正確さ」「公平さ」「丁寧な作り方」**に改めて気づくことができました。 これからの時代、情報をどう見分けて、どう受け取るかがとても大切です。新聞とインターネット、それぞれの良さと注意点を知ることで、子どもたちの情報リテラシーがさらに深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食に関する指導 あられ学級
エプロンシアターで「すききらいしない」のお話をしました。
すききらいしているかいじゅうくんは病気になります。野菜を食べたら元気になれるよと、みんなから教えてもらいました。 また、食べ物クイズでは、どのカードを選んだのかをあてていきます。不思議な仕掛けのゲームを子どもたちは楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食にゴーヤが出たよ。
7月2日(水)の給食に、ゴーヤチャンプルーが出ました。
給食室前にゴーヤについての説明と調理している様子の写真を掲示しています。 給食当番が興味深く見ていました。 ![]() ![]() 2年 ミニトマトが育ってきたよ
2年生が育てっているミニトマト。
だんだん実ができてきました。 赤い色をつけ、おいしそうに実っています。 もうすぐ食べごろです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)本日の給食について
今日の給食に、今が旬の「冬瓜」がスープに入っています。
給食室前に冬瓜についての説明と調理している様子の写真の掲示物があります。 ・岡山県産の大きな冬瓜を使っています。 ・「冬瓜」は、夏野菜ですが冬まで保存ができるという意味合いからこの名前がついたと言われています。 ・ビタミンCが豊富です。 なかなか家では口にしない食材です。これを機会に親しみを持ってほしいです。 ![]() ![]() |