あいさつ運動
11月10日(月)〜14日(金)に、あいさつ運動を実施しています。
運営委員会の児童が登校時門に立ち、登校してくる児童に「おはようございます!」と元気にあいさつをしています。 はじめは、運営委員会の児童の声に対して返ってくる声が、小さくてさみしかったですが、だんだんと大きな声の「おはようございます!」に変わってきています。 運営委員会の児童も、気持ちのよいあいさつが返ってくることに、うれしい気持ちになっています。 また同時に赤い羽根募金も行っています。少しずつ募金が集まっています。
11月13日 児童集会
今日の児童集会は、音楽クイズです。
流れてきた曲のタイトルを3択クイズで答えます。 第1問 「♪♬ ♩ ♩ ♫♬・・・・・」 「わかる!」 「???」 知っている曲がかかると、大はしゃぎでした。
11月10日 防犯訓練 不審者訓練
3時間目に不審者対応訓練をしました。
住之江警察署の方に不審者役になっていただきました。 もしものことを想定して、さすまた等を用いて対応しました。不審者役の方にも本番さながらに演じてもらい、5人がかりでやっと抑え込むことができました。 児童も教室の奥に逃げるなど、しっかりと対応できていました。 最後に講堂に集まり、校長先生や警察署の方に学校での安全についてのお話をしていただきました。
11月10日 児童朝会
前日までの雨により、運動場にぬかるみが残っているため、Teamsで児童朝会を行いました。
1.11月1日(土)に行われた中国語弁論大会参加の表彰 ○安立小学校からは1名の参加でしたが、堂々と発表していました。 2.校長先生のお話 ○あいさつ運動について 今週は、あいさつ運動です。しっかりあいさつしましょう。 ○赤い羽根募金について みんなから預かった募金は、まちのいろいろなところで活かされています。おこづかいの中で無理のないようにしましょう。 3.看護当番の先生のお話 ○あいさつについて 気持ちのよいあいさつをしましょう。(相手の眼を見て、笑顔で) ○読書週間について たくさん本を読みましょう。 迷子の本が多くて困っています。読んだ後は、元の場所に戻しましょう。
11月7日 3年遠足「キッズプラザ」
遠足でキッズプラザとくらしの今昔館に行きました。
くらしの今昔館では、昔の道具や生活のようすを見学しました。現代とは違う道具や町のようすを見て、学習を深めることができました。 扇町公園に移動し、お弁当を食べました。 午後は、キッズプラザに行きました。いろいろなアトラクションがあり、楽しんでいました。
|