TOP

着衣水泳5・6年生

7月4日に着衣水泳の学習がありました。普段の学習と違い、水着の上に体操服を着ての入水になるので初めはとても不思議な感覚になっていました。着衣での水泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、プールでの水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。(文科省「水泳指導の手引き」より抜粋)服の中に空気を入れて浮いたり、空のペットボトルを使って浮いたりする練習を一人ひとりが真剣に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おおきなかぶ

子どもたちも大好きな「おおきなかぶ」のおはなし。
国語科では、劇をして表現したり、音楽科では、「おおきなかぶ」の歌を歌ったりして楽しんで、学習を進めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の児童集会が講堂で行われました。集会委員が言った言葉の文字を入れ替えて、正解の言葉(単語)を答えるゲームをしました。たてわり班で相談して正解を考えていました。

「TOKKATSU」

日本の学校で実践されている特別活動(日直や係当番、掃除等の活動)が「TOKKATSU(とっかつ)」として、数年前から様々な国の教育現場で広がっています。その中で今回はエジプトの学校教育や文化に関する内容の出前授業が5年生で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月になりました。

画像1 画像1
1学期もあとわずかになりました。暑さで体調を崩さないように注意して、夏を乗り切りたいですね。写真は今日から新しくなった「夏と言えば……」がたくさん詰まった7月の掲示板です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 社会見学4年(科学館)
10/3 校外学習1・2年(海遊館)社会見学3年(加賀屋商店街)
10/7 クラブ