☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

引き渡し訓練へのご協力も、ありがとうございました。

最後は、引き渡し訓練を実施しました。前日からの雨で、あいにく運動場は使えませんでしたが、保護者の皆さまには、整列や南門からの下校にも臨機応変にご対応いただきました。快くご協力いただきましたことに深く感謝いたします。
「さようなら」「さようなら、また火曜日、元気に会おうね」。こうして挨拶を交わせること、当たり前の日常に、改めて感謝の思いを抱く1日となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

質問コーナーで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの体験のときも「よろしくお願いします」。体験が終われば「ありがとうございました」と、子どもたちはお礼の言葉を伝えていました。また、いろいろな体験の後、質問の時間を取ってくださるコーナーもありました。「消防車が、狭くて入れないような道の時は、どうするんですか?」「いい質問ですねぇ。そんなときは、人が入って火事を消しに向かいますよ」「へー、すごい」なかには、「今日は朝ごはんは何を食べましたか?」に対しても「なるほど(笑)。私はパンが好きなので、パンを食べましたよ」と笑顔で答えてくださいました。どこまでも心優しい消防士さんでした。

続いて、防災体験学習プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、東住吉区役所、東住吉消防署、東住吉警察署の方々に、様々にご協力をいただきました。地震の揺れを体験できる起震車。消防車の横で、水消化器体験。体育館では、心臓マッサージの擬似体験。また、新聞紙でつくれるスリッパの制作などなど、各学年に合わせて、「もし地震が起こったら・・・」を想定し、様々に体験しながら学ぶことができました。

まずは、避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(土)は、土曜授業で防災・減災訓練や、防災体験学習がありました。まずは、避難訓練。放送の合図で、すばやく頭巾を被って机の下へ。揺れが激しくても大丈夫なように、机の脚を持って押さえたり、頭を守れりようにキュッと小さくなったり。1年生も小学校で初めての訓練でしたが、よくがんばっていましたね。

春の遠足「大泉緑地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大泉緑地に春の遠足に行ってきました。

途中から雨が少しぱらつくあいにくの天候で、子どもたちは「遊べる?」と心配していましたが、楽しみにしていた大きな滑り台で遊べると分かったときは、みんなで大喜びし、一直線に走っていきました。

最初は、怖がりながら勇気を出して滑り、まるで何かのアトラクションに乗っているかのように「きゃーきゃー」叫んでいました。しかし、何回か滑るうちに怖さよりも爽快感が勝り、楽しみながら何十回も滑っていました。
一方、滑り台をすべらない子たちは、鬼ごっこや砂遊びをして、楽しんでいました。

みんなの元気が、あいにくの天候で沈んだ気持ちをふきとばしてくれた遠足となりました。

今週は校外学習が続き、少し疲れ気味かもしれませんが、10日(土)は土曜授業です。
また、元気に登校してくれることを楽しみにしています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31