子どもたちの活動の様子を随時アップしていきます。今年度もよろしくお願いします。

6月12日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会では生活集会委員会が来週から始まるルールを守ろう週間の呼びかけを行いました。

 ルールを守らない児童たちが、ルールを守ろう忍者たちの忍術によって正しい行動ができるようになるという劇でした。
 コミカルな演出もあり、みんな笑顔で楽しんでいました。

 「ろうか・かいだんはあるく」「みだしなみはととのえる」「チャイムのあいずをまもる」今回のルールを守ろう週間ではこの3つを目標にしています。

 普段から守ってほしいルールですが、特に来週一週間は意識して生活できるようにしてほしいです。

今日の給食 6月11日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン
        いちごジャム
        牛乳
        鶏肉とかぼちゃのシチュー
        ミックス海そうのサラダ
        オレンジ

 今日はミックス海そうのサラダです。わかめ、くきわかめ、こんぶ、赤とさかのり、たくさんの海藻が入っています。海藻独特のとろみもあって美味しかったです。ごちそうさまでした。

防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後に防犯訓練を行いました。

 安まちメールでも不審者情報が多く流れてきます。全国のニュースを見ていると学校に不審者が侵入したというニュースもありました。

 避難訓練と同じように、万が一に備えて鷹合小学校でも毎年行っています。昨年度は子どもと一緒に行いましたが、今年度は教職員のみで実施しました。

 不審者が校内に侵入したという想定で、自衛班、救護班などにわかれ対応しました。自衛班が不審者を校舎の隅のほうに誘導していき、駆け付けた警察官に確保されました。

 その後は、訓練中の映像を振り返りながら、警察の方に講評していただきました。まずは校内に侵入されないこと、されてしまった場合の対応の仕方やさすまたの使い方など、色々教えていただきました。

 

研究授業

画像1 画像1
 4年1組で新任研修の研究授業が行われました。

 教科は算数です。分度器を使って角度を測る練習をしてきましたが、今日の問題は180度よりも大きい角度です。これを工夫して測る方法を考えようというのがめあてです。

 最初は「無理や、測れへん」と言っていましたが、じっくり考えると工夫をして問題を解くことができました。

 子どもたちが意欲的に取り組む素敵な授業でした。

今日の給食 6月10日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳
        牛肉と野菜の炒め煮
        きゅうりともやしのおひたし
        焼きのり

 今日の献立は、牛肉と野菜の炒め煮です。牛肉、厚揚げ、玉ねぎ、にんじんなどを甘辛く煮てあります。どことなくすき焼きのような味付けでした。
 美味しかったです。ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31