子どもたちの活動の様子を随時アップしていきます。今年度もよろしくお願いします。

5年生研究授業&研究討議会

画像1 画像1
 5時間目に5年1組で社会科の研究授業が行われました。

 「沖縄県の人々は、あたたかい気候をどのようにくらしや産業に生かしているのでしょうか」という学習問題に対し、児童は予想を立て、それぞれの問いを作っていきます。
 対話を通して自らの問いを修正する自己調整を通して学習を深めていきます。

 難しい内容ですが、ICTを活用しながら子どもたちも積極的に学習に取り組んでいました。

 授業後にはスクールアドバイザーの先生をお招きし、参観した教員全員で研究討議会を行いました。
 今日の授業をこれからの学びに生かしていくために、たくさんの意見の交流がありました。

 5年生の先生方、ありがとうございました。

5年 プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の最後は5年生のプール開きです。

 水慣れをしたあとは、さすが5年生です。さっそくクロールの練習を行い、泳力測定をしました。久しぶりに泳ぐという子がほとんどのはずですが、上手に泳げている子が多かったです。

 6年生にむけて、クロールや平泳ぎもありますが頑張っていきましょう。

2年生 プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生に引き続き、2年生もプールに入りました。

 2年生は去年もプール学習を行っているので、ハンドサインもばっちりです。先生の話を聞くときは静かに聞くということもしっかりできています。

 エビカニクスや色々な浮き方、水中ジャンケンなどで水慣れ運動をたくさんしました。

 今日は少し寒い中でしたが、みんなとても楽しそうに活動していました。

プール開き 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し気温は低いですが、予定通りプール開きをしました。

 まずは1年生です。小学校で初めてのプール学習なので、6年生と一緒に入って色々教えてもらいました。

 一緒に体操をして、シャワーです。冷たそうで緊張しますが、6年生が手をつないで一緒に入ってくれたおかげでみんな安心でした。

 次に、安全のためのハンドサインなどを確認し、6年生に入水の仕方も教えてもらいます。

 入水した後は、鷹合小学校ではおなじみのエビカニクスの音楽で、水慣れ運動です。楽しそうに踊る6年生をみて、1年生も一緒に踊りばっちりと水慣れすることができました。
 
 次からは1年生だけでのプール学習ですが、6年生のおかげでスムーズにできそうです。

今日の給食 6月6日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳 
        豚肉のごまみそ焼き
        五目汁 
        ツナともやしのいためもの

 鷹合フェスティバルでたくさん活動したので、いつもよりお腹がすいたという児童が多かったです。
 今日は豚肉のごまみそ焼きです。ごまとみそが香ばしく、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31