救急救命講習![]() ![]() 前回は映像で学びましたが、今日は実技研修です。 消防署から借りてきた人形と、練習用のAEDを使用して、心肺蘇生を実践しました。 周囲の安全確認、意識の確認、応援者を呼ぶなど、たくさんの手順がありますが、確認仕合いながら行います。 心肺蘇生をする場面に出会わないのが一番ですが、万が一に備え全員が真剣に取り組みました。 なかよし班活動![]() ![]() ![]() ![]() お店の準備がどんどん進められています。みんなで協力して、看板などお店作りを頑張っていました。1年生も高学年に教えてもらいながら、楽しそうに活動しています。 どんなお店になるのか、今から楽しみです^^ 今日の給食 5月27日(火)![]() ![]() 牛乳 きゅうりのかつお梅風味 白玉だんご(きなこ) 今日は白玉だんごです。きなこをふりかけて食べましたが、きなこの甘味と相性です。弾力もあってとても美味しかったです。ごちそうさまでした。 5月26日 児童朝会![]() ![]() 今日は教頭先生からお話がありました。 「きまり」は何のためにあるのか。みんなが安心・安全に学校生活をおくることができるようにするためにあるので、守れる人になってほしいというお話でした。 看護登板の先生からは、先週はろうか・階段を走る人が多かったので、今週は気を付けて過ごしましょうとお話がありました。教頭先生のお話にもあったように、みんなで守っていきましょう。 今日は先週に比べて涼しく過ごしやすい一日となりそうです。勉強や運動に集中して取り組んでいきましょう。 4年 パッカー車体験![]() ![]() ![]() ![]() まずは運動場で実際のパッカー車を目の前にいろいろなことを教えていただきました。 大阪市のゴミ収集車は3種類の色があり、それぞれ燃料の違いで色分けされているそうです。青色はクリーンディーゼル車、緑色はハイブリッド車、赤色は天然ガスを燃料としています。 また、ごみ収集する際に流しているオルゴール音も何種類かあって、何ゴミを回収しているかによって流す曲が決まっています。 そして、事前に準備していたゴミ袋をパッカー車に投入し、ボタンを押してゴミをパッカー車の奥に押し込む作業も体験しました。 3時間目は多目的室に移動して学習しました。 ゴミのは普通ゴミ、容器包装プラスチック、資源ごみ、古紙・衣類、粗大ごみなどたくさんの種類があります。身近なゴミを例にあげ、それぞれが何ゴミにあたるのかを考えました。意外と難しく、みんな悩んでいる様子でした。 資源を大切にするための3R(リユース・リデュース・リサイクル)についても考えました。 今日の学習を生かして、家でゴミの分別をしっかりしたり、3Rを実践したりできるようになるといいですね。 |