☆彡朝夕の気温が急激に下がりました。体調を崩さないように気を付けて、「早ね、早起き、朝ごはん」の習慣を身につけましょう☆彡

「トンカツのころもがザクザクで美味しかったです。」

 5月12日(月)の献立は「レーズンパン・牛乳・トンカツ・ミネストローネ・和なし(カット缶)」でした。
 以下が今日の給食の児童の感想です。
1年生
「トマトスープあんまり飲まへんけど美味しかったです。」
2年生
「レーズンパン以外美味しかったです。」
3年生
「今日の給食は全部大好きです。」
4年生
「ミネストローネが、たまねぎとかトマトとか入ってて美味しかったです。」
5年生
「トマトスープは味と食感がよくて、あと具もいろんな具が入ってて美味しかったです。」
6年生
「トンカツのころもがザクザクで美味しかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

画像1 画像1
2年生が生活科で、中庭のシロツメクサを摘んで花輪を作ったり、花束にしたり、四葉のクローバーをさがしたりしていました。

5月 児童朝会(いじめ・いのちについて考える日)

画像1 画像1
生活指導担当の先生から、5月の月目標のお話がありました。また、体育担当の先生からは、今週からスタートする業間体育について連絡がありました。

児童朝会【校長先生の話】

画像1 画像1
≪いじめ・いのちについて考える日≫
今日は、「いじめ・いのちについて考える日」です。これは、以前中学生がいじめが原因で自分で命を絶ってしまうという、大変悲しいことが起こってしまったことから、いじめについて、自分の命についてしっかり考えようという日を設定しました。さて「この矢田東小学校ではいじめはありません」と言い切りたいのですが、残念ながら「いじめ」というものは人が集まると必ずと言っていいほどあります。なくなりません。人だけでしょうか?実は動物も、いじめとは違うかもしれませんが、植物にもあります。でも、動物や植物には「自分が生き残る」という理由で、仲間外れをしたり、邪魔をしたりしてします。「自分が生き残る」「自分の子孫を残す」という理由です。では私たち人も、生きていくために「いじめ」をしてもいいかな?(「あかん」という声が聞こえました)絶対にダメです。人には自分が生きるためだけに、他の人、同じ集団の仲間を「いじめる」権利はありません。絶対に許されないことです。いじめはなくならないといいましたが、もしいじめが起こっても気づいて止めることはできます。今や顔を合わさずに、スマホやSNSで簡単に人をいじめることができる社会です。逆に、スマホやSNSでいじめをなくす、仲良くすることもできる社会でもあると思います。この矢田東小学校では、私が「いじめを絶対に許さない」と思っていますので、この学校の先生みんなもそう思っています。そんな先生方と一緒にいるみなさんも「いじめは絶対に許さない」と思っていると思います。今日は「いじめ・いのちについて考える日」です。少しでもいいのでじっくり考えてみてください。長くなりましたが、これで私のお話は終わりです。みなさん、とてもしっかりお話を聞いてくれました。とてもうれしかったです。ありがとうございました。

                       校長 梶原 進

3年生 教室前廊下

画像1 画像1
キャベツの葉には、モンシロチョウの卵や幼虫がいるみたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 出前授業(4年)水道教室
55周年航空写真撮影
オキナワ研
11/26 クラブ活動(4〜6年)
赤おに交流会
SC
11/27 児童集会
学校保健委員会
国際クラブ活動日
11/28 学習参観(13:35〜)
5時間授業
12/1 児童朝会

運営に関する計画

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

標準校時表

学校安心ルール

学校便り

生活ふり返り週間

臨時休校について

登校許可証(出席停止等に関して)

楽しい給食

校歌・記念歌

校園Webページ作成運用ガイドライン