着衣水泳<中・高学年>
7月8日(火)
今日の3〜6年生の水泳の授業は「着衣水泳」でした。衣服を着て水の中を歩いたり泳いだりして、動きづらさを体感しました。また、力を抜いて浮いてみたりしながら、水難事故における命を守る行動を考えました。 ![]() ![]() もくもくひろばの観察<2年生>
7月8日(火)
2年生の生活科の様子です。学習である「もくもくひろば」で育てている「ミニトマト」や「ピーマン」などを観察しました。葉や茎の色、実の大きさをよく見て、記録することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風の被害にはどんなものがあるのか?<5年生>
7月7日(月)
5年生の理科の学習です。台風の写真や動画を見ながら、どのような被害が出ているのか気づいたことをノートに書き出しました。その後、友達と意見を交流し、自分の気づきや考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Do you help your family?<6年生>
7月7日(月)
6年生の英語の学習です。Do you help your family?をテーマに、お家で実践している「お手伝い」を出し合いました。中には、料理のお手伝いをしているとの発表もあり、実際に作った料理名も発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
7月7日(月)
今朝の朝会では、校長先生から「七夕」のお話がありました。「願い事を願い事のままで終わらせるか実現させるかは自分の頑張りにもかかっています。」というお話がありました。担当の先生からは、熱中症予防などについてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|