昆虫の体のつくりを調べよう<3年生>
9月4日(木)
3年生の理科の様子です。昆虫の成虫の体は「あたま・むね・はら」に分かれていることを学習しました。昆虫のイラストに部分ごとに色を分けて、丁寧に塗ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府ではなぜ風水害が多いのか<4年生>
9月4日(木)
4年生の社会科の様子です。7000年前の大阪府の地形をもとに「なぜ大阪府には風水害が多いのか?」を考えました。子どもたちは、「土地が海よりも低いのではないか?」と仮定し、教科書等で確認していました。 ![]() ![]() 児童集会〜たてわり遊び〜
9月4日(木)
今日は2学期最初の「たてわり遊び」でした。少し蒸し暑さは感じましたが、くもり空であったこともあり、元気に仲良く遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで話し合おう<2年生>
9月3日(水)
2年生の国語科の学習です。話し合うために気をつけることをみんなで考えました。「言葉をくりかえす」や「あいづちをうつ」などの意見が出され、担任の先生と話し合いのシュミレーションを行いました。 ![]() ![]() 数をよく見て、ひき算のしかたをくふうしよう<2年生>
9月3日(水)
2年生の算数科の様子です。くり下がりのある2桁ー1桁の計算をどのような工夫をすれば計算しやすくなるかを考えた結果、ひかれる数とひく数を分けて考えると計算しやすくなることに気づきました。 ![]() ![]() |
|