1年国語

「いろいろなふね」の学習です。消防艇の役目やつくりを読み取ってワークシートにまとめました。音読も読み取りもとてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図画工作

「コロコロガーレ」を作っています。ビー玉の通り道を考えながら、楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校オリエンテーリング会議

今年の全校遠足は、大阪城公園に行きます。
はじめての場所なので、6年生のリーダーもどきどきしています。

今日の会議では、オリエンテーリングの説明や班のめあてを考えました。

みんなで協力して、楽しい遠足にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年防災体験

地域の方、消防署の方、区役所の方に来ていただいて、防災体験をしました。

1,煙中避難訓練
火事の煙を想定した訓練です。テントの中は、煙で真っ白。前が見えないので、壁を触りながら進みます。
みんな、おそるおそる進んでいました。

2,地震体験
起震車で地震体験をしました。震度7まで体験しました。事前に知らされて、前の人が体験しているのを見ていても、結構揺れるので驚いていました。なにか固定されているものにつかまったり、姿勢を低くしたりすることが大事だと教えていただきました。

3,負傷者搬送訓練
担架がないときに、毛布などを担架代わりにして搬送するしかたを教えていただきました。

実際に起きてほしくはありませんが、もしものときには、今日学んだことを活かしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

「水よう液の性質」の学習です。
5種類の水よう液を区別する方法を考えて、グループ分けをしていきます。
食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重そう水、うすいアンモニア水の見た目、におい、水を蒸発させたときのちがいを観察しました。
いろいろな実験用具の使い方に気を付けて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 クラブ活動

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

お知らせ

学校のきまり