6年出前授業(サンフェイス)

発達しょうがいについてお話していただきました。
人には、それぞれ得意なこと不得意なことがあるけれど、みんなで助け合うことで自分の能力を発揮できるようになるということを、いろいろな事例を挙げてお話していただきました。
できることから実践していけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活

お砂あそびをしました。
山や川をつくったり、おだんごをつくったり、泥の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
 〇 豚肉の甘辛焼き
 〇 みそ汁
 〇 かぼちゃのいとこ煮
 〇 米飯
 〇 牛乳

 かぼちゃのいとこ煮
 いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。
 順をおって「おいおい」煮ることを「甥と甥」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ぶようになったと言われています。
 とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
 〇 鶏肉のバジル焼き
 〇 ベーコンと野菜のスープ煮
 〇 キャベツときゅうりのサラダ
 〇 コッペパン
 〇 みかんジャム
 〇 牛乳

 しっかりとバジルの風味が効いた鶏肉は、暑い日に食べやすかったです。
 野菜たっぷりのスープ煮や、キャベツときゅうりのサラダといっしょに、とてもおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。

9月玄関けいじ

今月の玄関けいじは、2年生が作りました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 クラブ活動
PTA行事
11/30 PTA3小学校スポーツ大会(長原小:AM)

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

お知らせ

学校のきまり