【25日(火)】全学年5時間授業で、14:30頃下校します。

TOP

流れる水のはたらき(5年2組 9月25日)

画像1 画像1
 6時間目、理科の学習。流れる水のはたらきを調べて、分かったことをまとめていました。

 まずは、運動場の土山で流水実験です。土山の斜面に流路を作り、水を流すことで、流れる水にはどんなはたらきがあるのかを調べます。子どもたちは、流路の変化や場所による水の流れ方の違いを見つけて、ノートにメモしていました。

 教室に戻って、実験から分かったことを発表し合いました。

「土が削れているところがあった」
「流れ始めのところは、深く削れていた」
「土が積もっているところがあった」
「カーブしているところは、外側の方が流れが強かった」

 実験結果から、流れる水には3つのはたらきがあることを学んだ子どもたちです。

☆9月25日(木)の給食☆

献立は、一口がんもとさといものみそ煮・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご・ごはん・牛乳でした。

この献立は、【月見の行事献立】です。
十五夜が「芋名月」と言われることや十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。
今年は10月6日が十五夜です。

みたらしだんごは、焼き物機で蒸した白玉だんごに砂糖・こいくちしょうゆ・でんぷんで作ったタレをからませています。
『みたらしだんご、うれしい〜』という声がありました。
画像1 画像1

くり上がりが2回!(2年2組 9月22日)

画像1 画像1
 5時間目、2年2組で教員対象の研究授業(教員の研修)が行われました。今年度の本校の研究教科である、算数科の授業です。

 この日の授業は、「くり上がりが2回あるたし算の筆算の仕方」を考える授業でした。

 問題は「76+58」です。前の時間までに「くり上がりが1回あるたし算の筆算の仕方」を学んでいる子どもたち。そのときの計算の仕方を今回に活かしたり、数カードを使って確認したりして、考え方や答えを発表したり説明したりしていました。
続きを読む

☆9月24日(水)の給食☆

献立は、ウインナーのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳でした。

ウインナーのケチャップソースは、ゆでたウインナーに砂糖・ケチャップ・トンカツソース・ウスターソース・でんぷんで作ったソースをかけています。
どのクラスも完食していました〜。ソースまでキレイに完食しているクラスもありました。
画像1 画像1

反対指示ゲーム(児童集会 9月22日)

画像1 画像1
 朝の時間、体育館で児童集会が行われました。集会委員会の児童が企画・運営する、今年度7回目の集会です。

 この日は、「反対指示ゲーム」をしました。司会進行の集会委員さんの指示の反対の動作をしなければならないゲームです。

 「立ってください」と言われたら、座る。「静かにしてください」と言われたら、大きな声を出す。「真面目な顔をしてください」と言われたら、変顔をする。聞いたことをそのままやってしまいそうになりますが、反対の動作を考えて行う必要があるので、注意力が鍛えられるかも。ちょっとした頭の体操ですね。

 集会後は、班の中のペア学年の子どうしで「好きなスポーツ」について話をしながら教室へ帰りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 5時間授業(作品展準備のため)
ふれあい活動2年
食育の日
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

「全国学力・学習状況調査」の結果