【25日(火)】全学年5時間授業で、14:30頃下校します。

TOP

今月の委員会活動は(6月3日)

 6時間目、委員会活動が行われました。委員会ごとの活動は日々行われていますが、全委員会が教室に集合しての活動は今年度2回目です。

 今回は、毎月の仕事に加えて、13日(金)に行われる「瓜破北フェスティバル」に向けた話し合いや準備をしている委員会が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6月4日(水)の給食☆

献立は、鶏肉のカレー風味焼き・スープ・ツナとさんどまめのソテー・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳でした。

さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることができる野菜です。1年に3度収穫することができることから「三度豆」とよばれています。
1番おいしく、たくさんとれる旬の時期は、6月から9月になります。
画像1 画像1

あわせて いくつ(1年2組 6月3日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。「みんなで なんびきに なりますか」という問題に取り組んでいました。

 黒板には、白い犬2ひきと、茶色い犬4ひきが出会う絵が貼られていました。「みんなで」というキーワードから「たしざん」で答えを求めることに気づいた子どもたち。犬の数だけブロックを出して、合わせる操作をしながら、答えを確認していました。

100より大きい数を調べよう(2年2組 6月3日)

画像1 画像1
 2時間目、算数の学習。たくさんのクリップの数え方について学んでいました。

 クリップの数を調べるのですが、担任のH先生が用意したクリップは、パッと見て100個以上あります。どんな数え方をすれば数えやすいのかを考えてから、班ごとに協力して数えました。

 数えてみると、クリップは235個ありました。児童のみなさん、今日の数え方、覚えておいてくださいね。

☆6月3日(火)の給食☆

献立は、マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・いり黒豆・ごはん・牛乳でした。

はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物です。緑豆という豆やじゃがいも・さつまいもなどのでんぷんから作られています。
大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめを使っています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 5時間授業(作品展準備のため)
ふれあい活動2年
食育の日
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

「全国学力・学習状況調査」の結果