来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

☆10月22日(水)の給食☆

献立は、とり天・どさんこ汁・抹茶団子【きな粉(袋)】・ごはん・牛乳でした。

この献立は、学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい。」と思い、中学生が考えた献立です。
とり天は、大分県
どさんこ汁は、北海道
抹茶団子は、京都府の郷土料理です。

とり天は、しょうが汁でやうすくちしょうゆ等で下味をつけた鶏肉に、小麦粉とでんぷんで作った衣をつけ、油で揚げています。とり天は、どのクラスも完食していました〜。

どさんこ汁は、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・もやし・コーンの入った具だくさんのみそを使用したお汁で、にんにくとごま油で香りよく仕上げいます。

抹茶団子は、蒸した白玉だんごを抹茶・砂糖等で作ったタレに入れてからませ、食べる時にきな粉をまぶして食べます。
画像1 画像1

玄関ロビーも(10月22日)

画像1 画像1
 玄関ロビーの掲示が、運動会仕様に変わりました。玉入れや綱引きに取り組む子どもたちの姿が、元気いっぱいに表現されています。

 「赤組がんばれ!」「白組がんばれ!」

 そんな声が今にも聞こえてきそうです。
続きを読む

テント設営(10月21日)

画像1 画像1
 放課後、教職員で、運動会に向けたテントの設営を行いました。

 本部席や救護・放送席のテント2張りはすでに準備済みでしたが、この日は児童席用を中心に、計10張りを設営しました。釘でしっかり固定し、柱の高さ調整部分にはケガ防止のためタオルを巻くなど、安全面にも気を配りました。

 今後は、管理作業員さんが鉄杭を打ち、ロープを張ってくれることになっています。

 テントが並ぶと、いよいよ運動会が近づいてきたことを実感しますね。

☆10月21日(火)の給食☆

献立は、もずくと豚ひき肉のジューシー・じゃがいものみそ汁・焼きれんこん・ごはん・牛乳でした。

ジューシーは、沖縄県で昔から食べられてきた料理の一つです。
ジューシーは、炊き込みご飯風の『クファジューシー』と雑炊風の『ヤファラジューシー』の2種類があります。
給食のジューシーは、豚ひき肉・もずく・切りこんぶなどを使用した炊き込みご飯風です。
ごはんとジューシーをよく混ぜて食べます。
画像1 画像1

縁の下の力持ち(10月21日)

 6時間目、委員会活動。各委員会とも、運動会に向けた活動をしていました。

 児童用のプログラム作成、開会式・閉会式の練習、掲示物の製作、当日の活動の確認など。

 5,6年生は、運動会運営の「縁の下の力持ち」です。運動会当日は、子どもたちの演技や競技とともに、5,6年生の委員会活動にもぜひご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果