来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

いじめ・いのちについて考える日(5月12日)

画像1 画像1
 12日(月)は、「いじめについて考える日・いのちについて考える日」でした。児童朝会(オンライン)の中で、校長先生からお話がありました。

 校長先生は、「いじめは、どこでも誰にでも起こる可能性がある」「自分は平気でも相手は平気ではないことがある。相手の気持ちを一番に考えることが大切」「どんな理由があっても、いじめをすることは絶対に許されない」「いじめをしない・させない・見過ごさない学校にしよう」「いのちは、一度失ってしまうと、二度と元に戻すことができない。自分のいのち、そして人のいのちを大切にしてほしい」そんなお話をされました。

 児童のみなさん、相手の心や身体を傷つけてしまわないように、いのちを大切にするために、これからどのように行動しますか? 自分のこと、友だちのことを、振り返りながら考えてみてください。

☆5月12日(月)の給食☆

献立は、トンカツ・ミネストローネ・和なし(カット缶)・レーズンパン・牛乳でした。

ミネストローネは、オリーブ油でにんにくを香りよくいため、鶏肉・にんじん・たまねぎ・キャベツ等が具材として入っていました。
画像1 画像1

3年遠足「鶴見緑地」その6(5月9日)

画像1 画像1
 雨が本降りになる前に帰校するべく、予定よりも早く現地を出発し、13:30頃に無事帰校しました。上の写真は、現地出発直前に撮った集合写真です。

 しっかり歩いて、しっかり観察して、急いで食べて、急いで帰った3年生の遠足でした。

3年遠足「鶴見緑地」その5(5月9日)

画像1 画像1
 咲くやこの花館を後にし、芝生の広場である「大芝生」へ。お弁当タイムです。

 しかし、しばらくすると、ポツポツと雨が…。急いでカッパを着て、近くの大きな木の下へ退避。雨宿りしながら、お弁当とおやつを食べました。

3年遠足「鶴見緑地」その4(5月9日)

画像1 画像1
 虫眼鏡で観察できるコーナーもありました。

 日本最大級の温室で、熱帯雨林地域の植物や乾燥地の植物、高山植物をじっくり観察することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年