かけ算のひっ算(3年1組 10月16日)
前の算数の時間に「23×3」の考え方やひっ算の仕方を学んでいる子どもたち。それを思い出して「位取り表を使う」「さくらんぼ計算をする」「312を、300と10と2に分けて考える」「答えは940ぐらいになりそう」と、考え方や答えの見通しを発表していました。 312×3のひっ算の計算の仕方を学んだ後、「かけられる数がもっと大きくなっても、同じように計算できるのかな」「かける数が2けたになったら、どのように計算するのかな」と、疑問や興味を発表する子がいて、感心しました。 歯みがきトレーニング(2年 10月14日)
自分の歯を1本赤く染めました。口をゆすいだ後、赤色が残った部分が歯垢(しこう)が残っているところで、朝の歯みがきで不十分だったところです。鏡で歯垢がどこに残っているのかを確認した後、教わったやり方で歯みがきをしました。 2年生のみなさん、歯垢が残りやすいところが分かりましたか? 歯みがきは、歯ブラシの持ち方や毛先の当て方に気をつけて、1本ずつていねいにみがくことが大事です。歯を「みがいている」から「みがけている」に変わるといいですね。 歯科衛生士のA先生、ありがとうございました。
☆10月16日(木)の給食☆
献立は、イタリアンスパゲッティ・サワーキャベツ・カレーフィッシュ・ミニコッペパン・牛乳でした。
イタリアンスパゲッティは、豚肉・ウインナー・たまねぎ・にんじん・ピーマン・マッシュルームを使用したケチャップ味のスパゲッティで、児童に人気のある献立です。 サワーキャベツは、焼き物機で蒸したキャベツに、砂糖・ワインビネガーなどで作ったドレッシングをかけて、あえています。しっかり味が染みていました。
帰校式(6年修学旅行 振り返り32)
6年生のみなさん、友だちと過ごしたこの2日間の経験や心に残る体験を、これからの学校生活、卒業までの日々の充実につなげてほしいと思います。また、支えてくれている周りの人への感謝の気持ちを、これからも大切にしていきましょう。 (10月10日) 到着(6年修学旅行 振り返り31)
(10月10日) |
|
||||||||||||||