来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

いただきます(5年自然体験学習 振り返り11)

画像1 画像1
 さっきまで泳いでいたマス。目の前で、生き物から食べ物へ。マスの命に感謝しながら「いただきます!」

 きれいにいただきました。次の活動のエネルギーに。
(7月21日)

その場で(5年自然体験学習 振り返り10)

画像1 画像1
 捕ったマスは、その場で塩焼きにしていただきます。

 これがまたうまいのなんの。
(7月21日)

辛くも(5年自然体験学習 振り返り9)

画像1 画像1
 マスとの勝負、持久戦となると人の方が有利。マスも疲れてきて「まいった」と言わんばかりにぷかぷかしているマスも。

 待ちに待った2組の番。マスはパワーダウンしているものの、数が少ないのと、水がにごっているのとで大苦戦。1組の様子を見て「そこ、そこにおる」「あー逃げた」「めっちゃおるのに」などと、指示とツッコミをいれていた子たちも、実際にやってみると難しさを痛感。

 どうしてもつかめない子もチラホラ。しかし、凄腕の5年生と先生方がバックアップ。次々とつかんでは、友だちに渡していました。

 マス vs 5年生、辛くも5年生の勝利!
(7月21日)

必死!(5年自然体験学習 振り返り8)

画像1 画像1
 マスも必死。ゆったりと泳いでいるマスに狙いをつけて水の中に手を入れると、サッとスピードを上げて逃げます。放流直後でフレッシュなマス、捕まえられてなるものかと、命がけの大逃走。

 しかし、端に追い詰めて逃げ場を塞ぎ、両手でがっちりとつかんで「獲ったあーー!」

 捕まえたマスは、水道の水で洗って、宿舎の方に渡します。
(7月21日)

魚つかみ(5年自然体験学習 振り返り7)

画像1 画像1
 自然体験学習、最初のプログラムは「魚つかみ」です。身支度をして、歩いて5分ほどのところにある魚つかみ場へ移動しました。

 金網等で仕切られた川に、魚放流。今回つかませていただくのは、ニジマスです。宿舎の方につかみ方を教わって、まずは1組から1人1匹チャレンジの開始です。思いのほか水が冷たい!
(7月21日)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年