金のおの(2年1組 4月23日)![]() ![]() 正直で働き者のきこりは、ある日、池に大切な斧を落としてしまいました。すると、池から神様が金の斧を持って現れて…。有名なイソップ寓話の一つです。 神様は、正直に言ったきこりには3本のおのをあげましたが、うそをついたきこりには…。神様がそうしたのはなぜなのかを予想しました。そして、今までの自分のことを振り返って、正直に言うことができたときの気持ちを発表していました。 粘土でつくろう(1年生)4月23日
1年生は図工で粘土を使って好きなものをいろいろ作っています。「トマト作るねん。」「私はぎょうざつくる。」など思い思いのものを楽しそうに作っていました。「ぼくは、先生つくってん。お布団かぶって、寝てるところやねん。」とかわいい先生ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものを燃やす働きのある気体は(6年生)4月23日
6年生は理科で「ものを燃やす働きのある気体」について学習しています。窒素、酸素、二酸化炭素の気体を集気びんに集めて、ろうそくの火の燃え方について実験しています。気体を集気びんに集めるところも難しいです。理科補助員の先生にも支援していただき、上手に集めて実験できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算のきまりを生かして(3年2組 4月23日)![]() ![]() 7×12を、7×10と7×□とに分けて答えを求めようとしていました。担任のA先生から「これ、テストに出ますよ〜」との声が。 授業の終わりには、算数ドリルに取り組みました。答えは合っていましたか? クラブ活動開始(4〜6年 4月22日)![]() ![]() 部長・副部長を決めたり、活動内容を確認したりしたクラブから、実際の活動開始です。タブレットクラブは、クイズにチャレンジしていました。 4年生は、初めてのクラブ活動。5,6年生に教えてもらいながら、楽しく活動できるといいですね。 クラブ活動は、毎月1回、火曜日の6時間目にあります。次回の活動は、5月27日(火)です。お楽しみに! |
|