【25日(火)】全学年5時間授業で、14:30頃下校します。

TOP

☆5月28日(水)の給食☆

献立は、かつおのガーリックマリネ焼き・押麦のスープ・グリーンアスパラガスのソテー・コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳でした。

グリーンアスパラガスのソテーは、旬のグリーンアスパラガス・ベーコン・コーンをいためて、塩・こしょうで味つけしています。
旬のものを味わうことができるのも給食の良いところです。
画像1 画像1

歯と口の健康教室(6年 5月27日)

画像1 画像1
 歯科衛生士さんに来ていただいて、「歯と口の健康教室」が行われました。2組が2時間目、1組が3時間目です。

 各自チェックシートをもらい、鏡で自分の歯と歯ぐきを観察しながらの体験学習です。自分の生活を振り返りながら、生活習慣と歯と口の関係についても学びました。

 歯垢の染め出しもしました。見た目はきれいに見えても、染め出し液を歯に塗ってみると、みがけていない部分が赤く染まって…。赤く染まった場所(染まりやすい場所)を意識してみがく練習もしました。

 歯ブラシの使い方や、歯のみがき方も教えてもらいました。6年生のみなさん、これまでの自分の歯みがきの仕方と比べてどうでしたか?

 歯科衛生士の皆様、具体的でていねいな説明とご指導、ありがとうございました。

おそうじについて学ぼう(1年 5月27日)

画像1 画像1
 株式会社ダスキンの担当者の方を講師にお招きし、お掃除についての出前授業が行われました。1組が2時間目、2組が3時間目です。

 初めに、「どうしてそうじをするのか」を学んだあと、ほうき・ちりとり・ぞうきんなどの「そうじ用具の正しい使い方」を教わりました。ぞうきんの絞り方は、実際にやってみました。これまでよりも、効率よく水を切ることができたようですよ。

 1年生のみなさん、掃除をする意味3つ、覚えていますね。上手にお掃除をして、きれいな学校、気持ちの良い教室にしていきたいですね。

☆5月27日(火)の給食☆

献立は、豚丼・きゅうりのかつお梅風味・白玉だんご・きなこ(袋)・牛乳でした。

白玉だんごは、焼き物機で蒸した白玉だんごを砂糖・うすくちしょうゆ・でんぷんで作ったタレに入れてからませ、食べる時にきな粉をまぶします。
給食に白玉だんごが登場すると特別な感じがするのか、児童は嬉しそうな顔をしていました。
画像1 画像1

筆算のしかたを考えよう(4年2組 5月26日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。わり算の筆算について学んでいました。

(問題)256まいの色紙を、4人で同じ数ずつ分けます。1人分は何まいになりますか。
(式)256÷4=

 電子黒板には、256枚の色紙「100枚の束2つ・10枚の束5つ・6枚」のイラストが映し出されていました。電子黒板上で、色紙を4人に分けようとしますが、束のままでは分けられません。そこで、100枚の束を「10枚の束10こ」に、10枚の束を「10枚」に置き換えました。そうすればスムーズに分けられ、1人分は64枚になりました。

 この考え方をもとに、いよいよ筆算です。子どもたちは、筆算のしかたを確認し、けん算をして答えを確認していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 5時間授業(作品展準備のため)
ふれあい活動2年
食育の日
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

「全国学力・学習状況調査」の結果