来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

☆6月25日(水)の給食☆

献立は、豚肉のバジル焼き・鶏肉とキャベツのスープ・うずら豆のグラッセ・コッペパン・マーマレード・牛乳でした。

グラッセは、フランス料理のひとつでバターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。給食では、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。
『うずら豆やわらか〜い』『甘くておいしい』と言っている児童がいました。
画像1 画像1

およげない りすさん(2年1組 6月25日)

画像1 画像1
 3時間目、道徳の学習。「およげない りすさん」という教材文を読んで考えていました。

 「およげない りすさん」は、泳げるあひるさんたち3びきと、泳げないりすさんが、池の中の島へ遊びに行くときのお話です。「りすさんは、およげないから だめ」りすさんを残して、島へ遊びに出かけた3びきでしたが…。

 りすさんの気持ち、3びきの気持ち、そして気持ちの変化。自分ならどうするか、子どもたちは考えて発表し、道徳ノートに書きこんでいました。

ネット・SNS安全教室(6年 6月24日)

画像1 画像1
 3時間目、出張授業「ネット・SNS安全教室 〜考えてみよう!スマホ・タブレット〜」が行われました。ゲストティーチャーとして、平野警察署の生活安全課少年係の方が来てくださいました。

 SNS利用時の注意点や、トラブルに巻き込まれないための対策などを学びました。SNS利用時のトラブル事例から、その回避方法を考えたり教わったりしました。

 6年生のみなさん、SNSトラブルを起こさない、巻き込まれないことを意識してくださいね。お家でも、スマートフォンやSNSの利用について、話し合ってみてください。

☆6月24日(火)の給食☆

献立は、豚ひき肉とにらのそぼろ丼・みそ汁・きゅうりのゆず風味・牛乳でした。

豚ひき肉とにらのそぼろ丼は、豚ひき肉・しょうが・にんにく・たまねぎ・にんじん・青みににらを使用したごはんがすすむ献立で、にんにくとしょうがの香りが食欲をそそります。

今日のみそ汁のだしは、にぼしからとっただしを使っています。
給食では、こんぶとけずりぶしでとっただしのみそ汁の登場回数が多いので、『なんかいつもとみそ汁の味や香りがちがうな〜』『いつもより魚の香りがするな〜』と違いに気づいている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

等しい比どうしの関係(6年 6月23日)

画像1 画像1
 5時間目、6年生で教員対象の研究授業(教員の研修)が行われました。今年度の本校の研究教科である、算数科の授業です。少人数学習として、3教室に分かれて授業が行われていました。

 この日の授業は、「等しい比どうしの関係」を調べる授業でした。

 「1:4」「2:8」「3:12」。この3つの比は等しい(比の値が同じ)ということを前の時間に学習している子どもたち。「1:4と2:8」「1:4と3:12」「2:8と3:12」という3組に分けて、それぞれの関係について気づいたことを発表し、まとめていました。

 授業の最後には、練習として、神経衰弱ゲームに取り組みました。カードを2枚めくって、等しい比のペアを探すゲームです。トランプの神経衰弱ゲームより難しい! カードをめくって「4:6」と「3:4」…違う! カードをめくって「5:3」と「15:9」…同じ!
続きを読む
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年