来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

リコーダーの練習(3年2組 9月2日)

画像1 画像1
 2時間目、音楽の学習。リコーダーの練習をしていました。

 「レッツゴー ソーレー」という曲にチャレンジ。きれいな音がでるように、指使いや息の強さ、タンギングに気をつけながら。

 一斉に吹いたときに、音がそろうようになってきました。

わたしの好きな漢字(4年1組 9月2日)

画像1 画像1
 2時間目、図工の学習。木版画の下絵を描いていました。

 テーマは「わたしの好きな漢字」です。まずはアイデアシート上で、自分で選んだ漢字をデザインしていきます。デザインが固まったら、別の用紙に下絵を描いていきます。学習者用端末(タブレット端末)で、参考になるようなデザインやイラストを探している子もいました。

 木版画をするのは初めての子どもたち。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです!

☆9月1日(月)の給食☆

献立は、鶏肉のバジル焼き・ベーコンと野菜のスープ煮・キャベツときゅうりのサラダ・コッペパン・みかんジャム・牛乳でした。

鶏肉のバジル焼きは、鶏肉にワイン・塩・こしょう(粗挽)・バジル・オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。

今日の給食室内は、ついに40度を超えてしまいました。
熱中症対策を取りながら調理していますが、『暑い』しか出てこないです。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますので、しっかり食べてバテないようにしましょう!
画像1 画像1

買い物調べ(3年1組 9月1日)

画像1 画像1
 5時間目、社会の学習。買い物について考えていました。

 お家の人の買い物を思い出しながら「どこで」「何を購入しているのか」を発表し合いました。

(どこで)万代・ライフ・イオン・セブンイレブン・スギ薬局…
(何を)野菜・肉・魚・牛乳・卵・パン・シャツ・猫のエサ…

 書ききれないぐらい、たくさん出てきました。今後、お家の人が実際にどこで何を買ったのか調べてみるようですよ。また何かわかるかもしれませんね。

防災の日(9月1日)

画像1 画像1
 体育館で全校朝会が行われました。校長先生からは、「防災の日」についてのお話がありました。

 9月1日は「防災の日」です。今から102年前の9月1日に起きた「関東大震災」にちなみ、災害についての認識を深め、いつどこで起こるかわからない災害への心構えや備え、確認をするために、9月1日を「防災の日」と定めています。

 もし、地震が起きたら、まずは「いのちを守る行動」をとってください。机の下にもぐる、頭をかばいながらしゃがむ、倒れるかもしれないものから離れるなど。そして、あわてずに安全な場所に行ってください。

 先週27日(水)、台風や豪雨から身を守るためにどうすればよいのかということを学びました。これからも、防災について考えたり訓練したりする時間があります。いざというときに行動できる力を身につけてほしいと思います。

 続いて、「大阪市小学校児童絵画・版画展」で入賞した、5年生児童2名の表彰がありました。おめでとう! これは、4年生の時に描いた作品に対する表彰でした。この夏休みの図画工作・読書感想文のコンクールでも、表彰される作品があるとうれしいなあ…。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 発育測定1年
9/9 放課後学習3年
9/10 社会見学3年(あべのハルカス)
9/11 スクールカウンセラー来校日
9/12 修学旅行保護者説明会6年