合格めざして(5年自然体験学習22 7月22日)
カレーを作って食べて終わりではなく、後片付けまできちんとできて、初めて終わりです。
使った食器や調理器具をきれいに洗う、磨く作業。これがなかなか大変。カレーの汚れはもちろん、ごはん粒やこげ、すすが残っていないか、洗い終わった後、宿舎の方のきびしいチェックを受けます。特に飯ごうや大鍋は、やり直しになる班が多い中、一発合格する強者班も。 14:30、最後の班が合格。よく頑張りました! この後は、焼き板みがきです。 カレーづくり(5年自然体験学習21 7月22日)
食材カードをホンモノの食材に交換してもらい、昼食となるカレーづくりのスタートです。
活動班での作業。まずはかまどで火おこし。熱さと煙に苦しみながら、先生や宿舎の人と一者に作業。 お米は飯ごうで炊きます。カレールー組も同時に作業。かまどからゴーサインが出たら、火にかけます。 炊けた・煮込めたら、アツアツの飯ごうと鍋をテーブルまで持ってきて、ふたオープン! 見た目と香り、これ絶対うまいやつ! 子どもたちは、味わいながらもりもり食べていました。 トレジャーハンティング(5年自然体験学習20 7月22日)
これから作るカレーの材料を探すトレジャーハンティング。米・ルー・ジャガイモ・タマネギ・ニンジン・肉のカードを、45分間以内に探します。
さすがにすんなりとはいきませんでしたが、全班、すべての宝物を手に、時間内に戻ってきました! これから、その材料を使って、カレー作りです。 ハイキングの次は(5年自然体験学習19 7月22日)
モニュメント前で集合写真を撮り、宿舎に戻ってきました。全員活動に参加できています。
この後は、11:00から「トレジャーハンティング」です。カレーの材料を探し求めて歩きます。 ハイキング(5年自然体験学習18 7月22日)
走り回ったり、転がったり、虫や花を探したり。
日差しが出てきて、暑くなってきました。青空と山と夏雲。ならではの風景を楽しみながら。 |
|