来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

5年社会見学「朝日新聞大阪工場」(10月6日)

画像1 画像1
 西日本最大規模の新聞印刷工場である、朝日新聞大阪工場(福島区)に社会見学に行ってきました。

 新聞社で働く人たちの仕事に関するDVDを見てから、工場を見学させていただきました。新聞を印刷するための巨大な輪転機が実際にまわっているところ見たり、これまた巨大な新聞を印刷する紙を巻いたロールを見たりしました。

 施設の方から、新聞が刷り上がって出荷されるまでの工程を分かりやすく解説していただきました。真っ白な紙にあっという間に文字や写真が印刷され新聞になる様子には、子どもたちも驚いていました。見学後、当日に撮った集合写真を使った特別号の新聞を、お土産にいただきました。記念の品になりますね。

 5年生のみなさん、新聞印刷工場の見学はどうでしたか? たくさんの発見や驚きがあったことでしょう。見学スタッフのみなさん、ありがとうございました。
続きを読む

☆10月7日(火)の給食☆

献立は、あかうおのしょうゆだれかけ・豚汁・きゅうりのゆず風味・ごはん・牛乳でした。

あかうおのしょうゆだれかけは、焼いたあかうおに、みりん・うすくちしょうゆで作ったタレをかけています。

豚汁は、具だくさんで児童に人気のある汁ものでした。
画像1 画像1

安全と成長の秋に(10月6日)

画像1 画像1
 運動場で全校朝会が行われました。5月以来の運動場での朝会です。

 校長先生からは、4つのお話がありました。

 正門前の横断歩道の白線が、白く塗りなおされました。渡る人はもちろん、車などを運転する人にも見やすくなっています。横断歩道は、歩いている人が安全に道路を渡れるように、白線で示された場所です。道路を渡るときは、横断歩道があるところを渡りましょう。

 最近、ろうかや階段を走っている人が増えているように感じます。ろうかや階段は、人が走って行き来できる広さではなく、すべりやすくなっているときもあります。出会い頭にぶつかってしまう可能性もあります。自分はもちろん、周りの人の安全のために、ろうか・階段は歩いてください。

 運動会の練習が始まりました。まだ暑さが残っていますが、体調に気をつけながら、みんなで力を合わせて一生懸命取り組んでほしいと思います。当日の演技や競技を楽しみにしています。

 最後に、6年生のみなさん、今週はいよいよ修学旅行ですね。修学旅行は、友だちとの思い出を深め、学びを広げる大切な行事です。集団行動のルールやマナーを守り、安全で充実した修学旅行にしましょう。荷物の準備、そして体調を整えてくださいね。

 朝会後、みんなで運動場の石拾いをしました。運動会に向けて、安全に練習できますように。

☆10月6日(月)の給食☆

献立は、みそカツ・じゃがいもと野菜の煮もの・焼きのり・ごはん・牛乳でした。

みそカツは、愛知県を中心とした地方の料理です。
揚げたトンカツに、八丁みそや赤みそなどで作ったタレをかけています。
八丁みそは、愛知県岡崎市八帖町で生まれた豆みそで、色がこく、他のみそにはない風味があります。
画像1 画像1

3年遠足「大泉緑地公園」その3(10月3日)

画像1 画像1
 お弁当・おやつを食べた子から、自由遊びタイムになりました。

 わんぱくランドで一番大きいお城型のコンビネーション遊具が、老朽化で使用禁止に…。しかし、他の遊具、ターザンロープやアスレチック、滑り台で思う存分遊ぶことができました。というのも、この時間、わんぱくランドを瓜破北小3年生で独占使用できたという奇跡!

 雨の影響で、予定より早く帰校しましたが、しっかり歩いて、いっぱい遊ぶことができた遠足でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 5時間授業(作品展準備のため)
ふれあい活動2年
食育の日
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果